「うちの父ちゃん、これ1秒で飲みほしますさかい!」
って、ありの巣ファミリー3男坊が、父親自慢に花を咲かせています。(激脚色)
そう。たくさんのブロガーさんと出あった巾着田オフでの一コマです。
PINGUさん、ザッキーさん、yaburin!さん、yumaさん、toyさん、プレーリーパパさん、
doggyさん、ダイさん、ありの巣さん、kuruchanさん、なべりんさん、タカッキーさん、
ぶるさん、なかむさしさん、my-redsさん、mayupapaさん、marurinさん、バンカーさん、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カワサキさん(爆)!
各ファミリーの方々も入れると30人強!
私もちょくちょくグルキャンは行くのですが、
メイビー、今まで一番人数の多かったグルキャンだったかも。
半分くらいの方とは以前キャンプしたことがあって顔見知りだったので、
まぁなんとか、初めてお会いした方々もお顔と名前も一致しております。
割りと濃い目のメンバーだったかな。(爆)
川遊びするのに十分きれいな川がキャンプ場の脇を流れていて、
日中はもっぱら川遊びをして過ごしました。
最近、「ほんとに実の娘さんですか??」という声を聞きます、、、、似てませんかね?(笑)
セイウチさんとトドさんの脂談義!(爆)
水がつめたくて気持ちよかったです。
怪しいキャンドルライトが食卓を照らしていますね。(笑)
おまけの出航写真。(笑)
楽しいひと時を過ごさせて頂きました。
また皆さん、フィールドでお会いしたときは、宜しくお願いします!
時は変わって、お盆。
1年半ぶりに、わが故郷鹿児島へ。
やっぱり南国ですね。
日差しの強さが、東京とは違います。
自宅にも南国チックな花がたくさん咲いてました。
こちらは、開聞岳(かいもんだけ)。
薩摩半島のほぼ南端のそびえる独立峰で、薩摩富士とも呼ばれています。
実は、私が初めて登った山が、この開聞岳で、確か小学校2~3年の頃だったと思います。
標高は924m。駐車場が1.5合目くらいですから、標高差800mくらいかな。。。
そんなワケで、実家にゴロゴロしていた小学生男子4人を引きつれ、開聞岳登山開始!
私が懐かしくて登っただけで、付き合わされた小学生男子はいい迷惑だったかも。(笑)
「無理!死ぬ!」と大袈裟にアピールする小4男子。(笑)
7合目からガスってきました。
2時間半弱で頂上へ到着。
開聞岳の頂上は、晴れていると、
東シナ海~太平洋~桜島~鹿児島本土と、ひろがる大パノラマが楽しめ、
空気が澄んでいるときは、屋久島、種子島などの離島まで見ることが出来ます。
でも、残念ながら、この日は頂上はガスがかかってました。
頂上での記念撮影。いつぞやの蘇民祭を彷彿とさせます。
さすがユキヲ家の血を引く男子どもでごわす。
ばあちゃんが持たせたお弁当の梅干が、小3には酸っぱ過ぎたようです。(笑)
私も、きっと30年前、こうやって同じ景色を眺めていましたね。
でも、どう見えたかは、もう思い出せません。
同行してくれた小学生男子たちには、この山頂の景色はどう映ってたのかな。
下山した後、またみんなで記念撮影。
30年後、ハイカーになってるのがこの中にいたりして。(笑)
・
・
・
・
・
・
8月を振り返る!(爆) その2 に続く・・・・・・
あなたにおススメの記事