ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月27日

マテ貝ハンティングガイド

この間アキバで飲んだ翌日・・・・・

昼真っから呑んで皆さんと合流した私は、かな~りの二日酔いになりました。
記憶もところどころ途切れがちなくらい。(笑)

二日酔いも回復してきた翌日金曜の午後、ふと思い出したことが・・・・・


アキバを出て駅まで歩いて行く途中、
最近チャリンコで葛西臨海公園もサイクリングで訪れるcamoさんが、
マテ貝ハンティングもやってみたいので今度行きましょうよ!とおっしゃってたハズ。


おお。そうだそうだ、そうだった!今度の大潮いつだっけ??
と、調べてみると、その週末がちょうど大潮で、干潮が11時。


週末大潮みたいですけど行きますか~?とメールしたところ、
快諾を受けまして、日曜日、葛西臨海公園にてマテ貝ハンティングとなりました!
マテ貝ハンティングガイド
ああ、思い出せてよかった・・・・・呑みすぎってやーねー。

当日の朝。。。

前日残ったピザ生地2枚があったので、1枚の生地に具材をのせ・・・・
マテ貝ハンティングガイド

さらにもう1枚の生地を上から被せて、ふちを押して袋状にして・・・・
マテ貝ハンティングガイド

ランチ用に、ラップにくるんでクッカーに入れて持って行きました。
マテ貝ハンティングガイド
これで、私のピザの見た目の悪さも一気に解決!!するハズ・・・・


前日の大雨は上がり、打って変わって快晴ではありましたが、
もの凄い強風で、東京湾奥の葛西臨海公園の沖は白波が立つほどの大時化でした。

我家も、娘たちは早々に、浜辺に吹き荒れる大風に心を折られてしまい、カミさんと風の比較的穏やかな広場に避難してタンポポ摘みなどに興じていたそうな。。。

一方、camoさん御夫婦と私は、浜辺でさっそくマテ貝ハンティング。

取り敢えず、見本ということで、マテ貝がいそうな辺りの砂浜をスコップで掘り、巣穴を見つけ出します。

巣穴ってこんな感じで、こんな感じで塩を振ると、こんな感じでニュッと出てくるので、あせらずこんな感じで殻を確実に掴んで、身がちぎれないようこんな感じでゆっくり引っ張り出して、ハイ!一丁上がり!っていう、言葉で書くと全く判りづらいけど、実際に見ると非常に簡単なマテ貝狩りの演習を終え、各自マテ貝狩りに入りました。

こちらcamoさんの記念すべき1匹目!
マテ貝ハンティングガイド

風が猛烈だったこともあり、1時間ちょっとで狩りは終了。
コンディションが悪い割には、camoさんも私も10匹くらいずつゲット出来ました。

いつもは水平線を見ながら浜辺でのんびりランチというとこなのですが・・・・・
強風から逃れる為に公園の丘を越えて窪地になっているとこに行きました。

私に背を向け、camoさんのカレー焼きソバが出来上がるのをじっと待つ娘。(爆!)
マテ貝ハンティングガイド

我家は、採り立てのマテ貝のバター焼きと、包み焼きのピザ・パニーニ。
マテ貝ハンティングガイド
写真はパニーニです。肝心のマテ貝のバター焼きは、写真がえらい手ぶれしてましたんで、camoさんとこのレポでどうぞ!

私に背を向け、camoさんのカレー焼きソバだけを食べる娘。(爆!)
マテ貝ハンティングガイド


その後、娘たちは、私から指図を受けたワケではありませんが、たわわな小梅の収穫を行っておりました。(笑)
マテ貝ハンティングガイド


camoさんの自転車。
マテ貝ハンティングガイド

こちらはcamoさんの奥様の。
マテ貝ハンティングガイド

この日も、お二人でご自宅からツーリングして来たそうです。
当日は、荒川沿いの向かい風は大変だったようですが。(笑)

ツーリング。気持ち良さそうですね!

食後は、camoさんから自家焙煎のコーヒーを戴き、
ちょっとまったりした後、帰宅の途に着きました。

近所でお手軽オフ。こういうのもありですね。


おしまい!



同じカテゴリー(マイ江戸川区)の記事画像
梅雨の恵み
つゆだく…
行船公園のオタリア君
マテ貝ハンティング2011
葛西臨海公園で父娘デイ
子守りのような… 花見のような…
同じカテゴリー(マイ江戸川区)の記事
 梅雨の恵み (2011-06-18 21:47)
 つゆだく… (2011-06-13 12:24)
 行船公園のオタリア君 (2011-06-10 07:08)
 マテ貝ハンティング2011 (2011-05-24 00:10)
 葛西臨海公園で父娘デイ (2011-05-10 20:54)
 子守りのような… 花見のような… (2011-04-14 00:23)

この記事へのコメント
おぉ~
かりんこでマテ貝狩りだったんですか!
強風の中、狩ったマテ貝は格別だったでしょう~

これからいい季節になりますね!
Posted by バンカー at 2009年04月27日 19:09
こんばんは

手軽なデイキャンが、潮干狩りなんて素敵すぎますね。

パリーニも美味しそうですね。上火いらないから手軽ですね。決して焼きそばに劣ってはいないと思いますが、隣の芝は青く見えるってことなんでしょうかね(笑)
Posted by naga at 2009年04月27日 19:41
どうもですー。

いいなぁ
オイラもチビ連れていきたかった(涙)
パニーニうまそうですよ!!見た目は(爆)
どうやって焼くのかが気になります。ダッチじゃないんですよね?
Posted by ベイダー卿 at 2009年04月27日 19:54
やっぱガイド付きだといいですねw
うちは去年2回行って3本だったもんなぁ^^;

しかし小梅まで収穫できるなんて
ほんと葛西いいとこですね~
うちの実家が同じ江戸川区とは思えない・・・
Posted by TaKaTaKa at 2009年04月27日 21:17
>バンカーさん、こんばんは。

風凄かったですね~。

でも、マテ貝の味は強風でも微風でも同じです。(爆)

潮干狩りは汐の関係で6月くらいまでがベストシーズンです。

バンカーさんもマテ貝狩りませんか~?
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月27日 21:37
>nagaさん、こんばんは。

江戸川区!中々いいですよ!
でも、この近所で育ったカミさんも、
葛西臨海公園でマテ貝獲れるなんて知らなかったみたいです。

パニーニ、そこそこイケてたとは思うんですが、
イチゴピザとは、全く食いつきが違いましたね。(笑)

ま。camoさんはほんと料理上手ですから、諦めがつくってもんです。(笑)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月27日 21:44
>ベイダー卿、こんばんは。

大丈夫。パニーニ一応食えました。(笑)

ダッチじゃないです。アルミのフライパンです。

今回はアルミのフライパンに薄く油をぬってから、蓋をして焼きました。
片面が焼けたらひっくり返して、もう片方も焼きます。

蓋するのは、具材に熱を通しやすくするためです。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月27日 21:51
>TaKaさん、こんばんは。

去年の3本って、今年のあの爆釣モードの戦績からは
全く想像出来ないですよ。

我家も昨年始めてマテ貝狩りしたのですが、そう言えば最初は、
どの穴がマテ貝の穴で、塩ふるとどんな反応が出るのかとか、
ネットだけでは判らないこと多かったですね。

結局、たくさん採れてる人のところへ
「うわぁ、お上手ですね!」って近寄って、見せてもらいましたから。(笑)

収穫と言えば、この間、なんとタラの芽が生えてるとこ見つけましたよ。
天ぷらにして食べましたよ。(笑)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月27日 22:08
こんばんはです。
今週も「狩り」でしたか。うらやましい・・・。6月まではOKなのですね。
今度、挑戦いたします!

ところで、マテガイって砂抜きしなくてもよいのでしょうか?
気になります・・・。
あと、梅の行く末も・・・。
Posted by EitakuEitaku at 2009年04月27日 22:50
ニ年前位にGW葛西で、橋の先の浜で遊んだけど
そこですよね~?
マテ貝マンガで見て、獲ってみた~いと
富津へ、塩持参したのにGETならず・・
先生がいたら、こんなにとれるのですね♪
今度講習お願いしま~す☆
Posted by marurinmarurin at 2009年04月28日 01:40
お疲れ様でした~。師匠ありがとうございました。

飲み会のあと、そんな感じには見えなかったですけどね。
記憶の隅に引っかかってて良かった~。

パニーニ美味しかったですよ!
今回はあまりネタもっていけなかったのですが、
今度は炭持って行きますから、焼き焼きしましょう。

いかん、段々大荷物になる(笑)
Posted by camo at 2009年04月28日 02:09
マテ貝おもしろいですね!
まさに狙い撃ちって感じで・・・
漁というよりはハンティングそのものな感じ・・(^^

気軽に家族で楽しめるところがいっぱいあって
いいところですね。ベイエリアは・・
Posted by タカッキー at 2009年04月28日 06:03
おはようございます

camoさんとこで見ましたよ マテ害焼き・・・

あさりに似た味なんでしたっけ?大きいあさり・・・いいかも~^^/

こっちではあまり聞かない貝です・・・たぶん^^;
Posted by simojisimoji at 2009年04月28日 08:43
おはようございま~す

日曜日は凄い風だったみたいですね
一日ビルの中だったので全く知りませんでした・・・

捕ってその場で調理とは、さすが狩猟一家ですね(笑)
マテ貝ってあさりの様に砂抜きしなくても大丈夫なんですか?
Posted by ともっち at 2009年04月28日 09:15
こんにちは。

楽しい狩猟だったようですね。
今度は是非ウチも誘ってください。

しゃちょーは怖がって触れないかもしれませんけど。。(^^;

>私に背を向け、camoさんのカレー焼きソバが出来上がるのをじっと待つ娘。(爆!)
基本麺好きですからね~>お子様
coco壱好きな私もじっと待っちゃうかも。(笑)
Posted by isoziro at 2009年04月28日 10:50
なぬぅ~こんなに内容が濃くて近所でお手軽・・・羨ましい。
あぁ確かに柴又に住んでた時は、ここよりずぅ~っと近所、、、
濃かったわ( ^^) _旦~~
そういやマテ貝って・・・食べたことあったかなぁ(^^;)?
Posted by monkichi88monkichi88 at 2009年04月28日 20:54
お邪魔します。
おぉ、パニーニめっちゃ美味そう!
チーズがとろ~っと溶け出してるところなんかたまりませんね~♪

狩りして、採れ立て食しながらランチ。
素敵な休日ですね~(^_^)v
Posted by ミモンパ at 2009年04月28日 21:53
こんばんは☆

かりんこに行ってたんですね(*^。^*)
GWは潮がダメダメみたいなんで
明けたら行ってみようかな。
最近葛西行ってないし。

でもわたしはチャリでは行けませんから~(~_~;)
Posted by willow30willow30 at 2009年04月29日 00:51
>Eitakuさん、こんにちは。

マテ貝は砂抜きしなくて大丈夫なんですよ。
私みたいな横着モノに向いている貝です。(笑)

表面を軽くゆすいで洗うくらいかな。

小梅は、砂糖漬けにしてシロップにしました。
もうちょっと暖かくなってきた時の娘たちのオヤツです。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月29日 07:11
>marurinさん、おはようございます。

そうです。そこの砂浜です。

自転車で20分くらいなので、よく行ってます。

マテ貝キャンプでもしますか。(笑)
富津の潮干狩り場のそばにもキャンプ場ありますね。
でもリヤカー搬入ですが。

マテ貝マンガ!?・・・・・そっちも気になる!(笑)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月29日 07:20
>camoさん、おはようございます。

どうもお疲れ様でした!

昔から結構酔ってても見た感じじゃ判らないって言われますね。
それで損したことも得したことも・・・・・(笑)

ほんと、あの風さえなければ、あのまま砂浜で
炭火BBQでまったりチビチビやるのが、一番楽しかったでしょうね。

潮の香りがして結構いい感じですよ。

今度また是非やりましょう。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月29日 07:33
>タカッキーさん、おはようございます。

そうそう。あの仕掛けて獲る!って潮干狩りは、
ちょっとしたハンティングですよ。

巣穴見つけると、アドレナリンが上がります。(笑)

探せば、それなりに楽しめるもんですね。

でも、最近は、お山にさくっと行ける場所に住んでる方が
うらやましいですよ。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月29日 07:38
>shimojiさん、おはようございます。

マテ害かいっ!・・・・って最初に突っ込んどきます。(笑)

ネットで検索しましたが、どうやら東北にもいるらしいですよ。
鮮度を保つのが難しいので、市場での流通量が少ないみたいですね。

知られていないだけで、わりとその辺の海にもいる貝らしいですよ。

どうですか?仙台のマテ貝ハンターは。
奥様にお土産も出来るので、お山よりポイント高いかも。(爆)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月29日 07:44
>ともっちさん、おはようございます。

風凄かったですよ。
スーパーの自転車置き場は、
さながら自転車のドミノ倒しコンテストでした。(笑)

マテ貝は砂抜き不要なんですよ。
なので、かるく貝の表面を洗うだけですぐ調理出来ます。

理想は、獲り立てのマテ貝を炭火で、ビールをぐびっ・・・ですかね。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月29日 08:06
>isoziroさん、おはようございます。

ええ。是非ご一緒に。

我家GWの予定、まだ決めてないので、
暇はたっぷりありますから。(笑)

coco壱焼きソバ美味かったですよ。

喫茶店のドライカレーみたいな香りで、ちょっと昭和。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月29日 08:41
>monkichi88さん、おはようございます。

自転車で行けるアクティビティとしては、
なかなかいい感じです。

マテ貝は保存が難しいので流通量が少ないみたいですね。
中国や南欧ではかなりメジャーに食べられてるようです。

味はアサリ+赤貝かなと自分では思ってます。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月29日 09:03
>ミモンパさん、おはようございます。

どうですか?
ピザだと見た目きれいに仕上げるのは難しいですが、
パニーニだと、表も裏も隠れちゃうので、
仕上がりを気にしようがなくなります。(笑)

解決案??と言われると・・・・・・微妙ですが。

今シーズン、もう2~3回くらいマテ貝掘り楽しもうと
思っています。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月29日 09:07
>willow30さん、おはようございます。

williowさんも、大時化の東京湾の写真UPされてましたね。

GW、汐はイマイチですが、天気は最高によいようですよ。

貝はとれなくても、渚でのんびりなんてのもいいかも。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月29日 09:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マテ貝ハンティングガイド
    コメント(28)