ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年03月26日

塔ノ岳 大倉尾根ピストン

3/21~22の日程で「お山でキャンプ」に行って参りました。
場所は、『大倉高原山の家』。

『大倉高原山の家』は、東名高速秦野ICから車で20分くらいの大倉から、
丹沢山系に属する塔ノ岳(標高1491m)に向かう登山道の途中にあります。

参加者は、ベイダー卿、yumaさん、涼月さん、と私。
ベイダー卿、yumaさんが昼入りで、涼月さんが仕事終わり次第夜入りの予定。

せっかく山に行くんだからと、ちょっと早起きして、皆さんと合流する前に、
キャンプ場の先の塔ノ岳に登ってみました。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

行程は下記のような感じです。

(往路)
大倉の登山口手前の駐車場から、塔ノ岳(標高1491m)の頂上へ。
標高差約1200m、徒歩7km。

(復路)
塔ノ岳から、大倉高原の家(標高600m弱)へ下山して、テント泊&酒盛り。
標高差約900m、徒歩4.5km。

翌日、大倉高原の家から駐車場まで下山。
標高差約300m、徒歩2.5km。

大倉に着いたのは、ちょうど朝日が上る頃。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

車を登山道の手前にある24h駐車場に停めて出発。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

登山道入り口の看板。これ見るだけで、お山に来た気分です。(笑)
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

杉の林道を分け入って行くにつれ、舗装路から山道へと変わって行きます。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

それほどの傾斜ではないのですが、体がウォーミングアップ出来ていないのと、
夜の宴会用の食材、酒、鍋等で、荷物が重いこともあって、
序の口の、このあたりでも、それなりに息が上がってしまいました。

30くらい歩いて、まず1つ目のお茶屋さん「観音茶屋」に到着。
ここでやっと、体が慣れてきた感じに。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

そこからまた、15分ほど歩いて、大倉高原の家に到着です。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン 塔ノ岳 大倉尾根ピストン

ここから秦野市が一望できます。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン 塔ノ岳 大倉尾根ピストン

テントサイトは、山小屋裏手の土手の上に広がっています。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン
セルフ

それから、登山に不要な荷物は全て降ろしました。
月光3。グランドシート。マット。シュラフ。大なべ。。。

そして・・・・・宴会の為の食料と酒。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン
わたくしの担当は、野菜たち、棒ラーメン、魚肉ソーセージ、ウイスキー750mlビン。

荷物をこれだけ降ろすと、背中に羽根が生えたように体が軽くなります。(笑)
テントを設営して、塔ノ岳に向けて再出発!
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

次の「見晴茶屋」までは、まだ比較的、傾斜の緩やかな杉の林道が続く感じ。
「見晴茶屋」から「駒止茶屋」に差し掛かり、だんだん傾斜がきつくなり登山らしくなってきます。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン 塔ノ岳 大倉尾根ピストン

塔ノ岳 大倉尾根ピストン

塔ノ岳 大倉尾根ピストン 塔ノ岳 大倉尾根ピストン

「駒止茶屋」を超えて大倉尾根へ。
このあたりから所々、疲れた体を癒してくれるような眺望が見えるようになります。

東側の三ノ塔方面を望むと、、、、張り出した尾根と、尾根に深く切り入った沢が!
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

西側には、雄大な富士山が!!
塔ノ岳 大倉尾根ピストン
朝霧ジャンボリーのあたりには、LittleRさんのリビシェルが、、、、さすがに遠すぎて見えませんでした。(笑)

この日は、とても空気が澄んでいて、眺望もばっちり。ラッキーでした。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン
セルフ

これくらい眺望がきれいだと、デジイチと広角レンズと望遠の2本は持って行きたくなります。
どうせ荷物を増やすなら、食事はフリーズドライにして、そっち増やした方がいいかも。

一番きつかった、大倉尾根を超え標高約900mにある「堀山の家」から、
一気に標高差500mほどの登りとなる「花立山荘」あたりまでの登山道。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

急な傾斜、足場の悪いガレ、歩幅の合わない階段で、かなり足が疲弊しました。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

また、この日は、普通のソールのスニーカーで来ていたので、足場の悪いとこでは、
足先で思いっきり踏ん張ったために、足の裏が局部的に疲れる現象が。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン
体重もそこそこ86kgあるしね。

20分も登ると乳酸が溜まって足の裏が疲労し、立ち止まって1~2分間休憩して
疲労回復したら、また歩き出すというような状況が続きます。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

「花立山荘」を過ぎると、そう頂上も遠くないはずないのですが、
中々視界に頂上が入って来ません。あ~、なんか遠いなぁ。。。

な~んて思っていたところ、、、
ふいに道が視界が開けたところに出て、ついに頂上をロックオンです!
塔ノ岳 大倉尾根ピストン
足場も若干楽になってきました。

ここが、頂上への最後の長い階段。
ラストスパートで、ここは一気に上り詰めます。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

ついに塔ノ岳の頂に到着です。あそこの塔が最頂点だな。。。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

ふっと西を眺めると、富士山、遠くに南アルプス、八ヶ岳、手前に丹沢の眺望が。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン
大パノラマにしばし、見惚れました。次からは重くてもやっぱりデジイチ持って登ろうとマジで思いました。

気持ちが落ち着いた頃、塔の最頂点で、またもやセルフ撮り。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン
セルフどんだけ~

そして棒ラーメンでお腹を満たし、食後はドリップコーヒー。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン 塔ノ岳 大倉尾根ピストン
塔ノ岳 大倉尾根ピストン 塔ノ岳 大倉尾根ピストン

それから、40~50分くらい、頂上で眺望を満喫しましたよ。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン

あたまをからっぽにして。
塔ノ岳 大倉尾根ピストン
からっぽのあたまで?


同じカテゴリー(丹沢山系)の記事画像
雨山峠~ユーシン~檜岳 その3
雨山峠~ユーシン~檜岳 その2
雨山峠~ユーシン~檜岳 その1
弘法山公園~念仏山
設営完了!…
東丹沢 経ヶ岳&流れ流され田代オフ(爆)
同じカテゴリー(丹沢山系)の記事
 雨山峠~ユーシン~檜岳 その3 (2011-05-31 18:57)
 雨山峠~ユーシン~檜岳 その2 (2011-05-26 20:50)
 雨山峠~ユーシン~檜岳 その1 (2011-05-17 05:58)
 弘法山公園~念仏山 (2011-04-25 22:22)
 東丹沢南北縦走 (2011-03-02 14:41)
 設営完了!… (2011-02-18 20:14)

この記事へのコメント
こんばんは~

いや~、素晴らしい眺望ですね~
登頂まで5時間くらいですか?

家からも比較的近そうだし、山も挑戦してみたくなりましたよ
その時はやっぱり、重くても三脚とデジ一持って行きたいですね。
Posted by ともっち at 2009年03月26日 22:39
ユキヲさん♪


こんばんは(^O^)/

お疲れ様でした♪
♪(*'-^)-☆


写真が超~綺麗!

サミット~~~ォ~~~の写真はないんですか?
あれだけ頂上に人がいたら、流石に無理? (^-^)/


(ρ_-)o
次回は私も頂上まで登り、叫びたかったのですが、、、、

ユキヲさんが撮られた写真を見たら、、、、

やっぱ無理(*u_u)

手ぶらでも自信ないな~(/_;)/~~
Posted by yuma11 携帯 at 2009年03月26日 22:50
こんばんは~^^

山…。いいですね~♪
kandiは子供達もでも行ける程度の小山しか経験が無いのでちょっと興味が湧きました^^v
しかし素晴らしい景色ですね~。
う~ん。いいなぁ~。…山(笑)
Posted by kandikandi at 2009年03月26日 23:06
お疲れ様でした!…

大倉尾根!通称バカ尾根!…(笑)
わたしは百回以上登っておりますが、降りは数回です!
ピストン!ご苦労様です。(笑)
バカ尾根は浸食が激しいため、毎年のように坂道が階段に作り変えられてているようですね!
わたしはこの階段状がダメで、降りはいつも違うルートでした。
山頂の尊仏山荘は常連でした。

画像19!…イイっすねぇ!…
水無川支流の沢は全て単独で溯行済みです。…

久しぶりに懐かしい風景!ありがとうございました。
若き日を思い出しました。(笑)

学生時代…山頂で先輩から水を汲んで来い!と言われ、急坂をかなり降り、水を確保したシゴキは今となってはイイ想い出です。
Posted by yaburin! at 2009年03月26日 23:29
こんばんは~

いい眺めですね(^^♪
shumiも子供らが大きくなったら山に挑戦したいです

山頂での食事も格別なんでしょうね(^^)v
Posted by shumipapashumipapa at 2009年03月26日 23:31
素晴らしい景色ですね~!
こういうの見せられると次回は行かなきゃって思っちゃいますね~

しかし、ひとりで行ってしまうユキヲさんは行動力があるなぁ!
次回ヨロシク。
Posted by バンカー at 2009年03月26日 23:36
眺めも最高ですが、結構な山ですね。

無理だ(笑)
Posted by camo at 2009年03月26日 23:56
こんばんは~^^

ミナサンの記事で大倉高原山の家が頂上だと思ってました(;´∀`)

1400級の山だったんですね~^^

それにしても凄い景色~富士さん・・・キレイ♪

オイラも土曜日の早朝 今度は1000m overの山に登ってくる予定で~す
(先週は500mだったんで^^;)
Posted by simojisimoji at 2009年03月27日 01:17
おはようございます

山頂でのラーメンってどんだけ美味しいのでしょうか!?
しかし素晴らしいパノラマです!
天気も最高の様で良かったですね~

私もいつの日かバックパッカーに・・・
Posted by KIMI♂ at 2009年03月27日 05:44
おはようございます♪

うひゃ!一足先にやられた感で一杯ですw
ぬるくファミキャンしてる間に、ソロ山行していたとは・・・^^

それに、富士山もクッキリ見えてるじゃないですか!
いいときに行かれましたねぇ~^^

21日だとすると、私が浜松からまたまた富士山のキャンプ場へ向かっている
頃です~
午前中は天気が良かったようで・・・。
やはり山の天気は変わりやすいようですね。

何やら皆さん、ターゲットが「山」へ向いているような気がするのは気のせいでしょうか^^

私も行きたいとこですが、まだこっちは雪山w
今のうちに体、作っときます!
Posted by LittleR at 2009年03月27日 06:16
宴会荷物、ご苦労様です。
凄い量だし、重かったでしょっ!

尾根までの登りはキツそうでヤダなぁ~
階段も掘れちゃったりして苦手です(^^
大汗も掻いてないみたいだし、強靭な肉体だわ!

レキのポールだったんですね!
どうでした?使い心地は(^^

登ると、頭がからっぽになりますね(笑)
あの絶景を見ると、登りの辛さはともかく、
また見てみたいと思っちゃいます・・
バカみたいですけどォ・・
Posted by タカッキー at 2009年03月27日 06:39
とても素敵な景色の見えるお山なんですね!

私は山の事はよく知らないですし、地理的な事も苦手なので
どの辺りをユキヲさんが登山したのかも全然把握できませんが(笑)
富士山が見えるなんて羨ましいですね~♪

ユキヲさんは昔、登山とかされてたの?最近始められたんですか?

宴会用の食材が多すぎましたね~(-∀-;)
でも登山の後の宴会は最高だった事でしょう~♪

四国の山にもチャレンジしに来てくださいね(*゚▽゚*)
Posted by なぁママ at 2009年03月27日 07:11
あたまからっぽ←すばらしい絵ですねぇ美しい(^^)d 雑念が見えない!
みなさんホント、ナチュラルに楽しんでいて素晴らしい!!

ボクは妄想キャンプ団です(^^;)
Posted by monkichi88 at 2009年03月27日 13:13
>ともっちさん、おはようございます。

なかなかいい登山になりましたよ。
登頂だけなら3時間半くらいでいけると思いますが、
途中、写真撮ったり、景色を眺めたりしていたので、
プラス1時間くらいかかりました。

駐車場で無料の地図が配られていましたが、私が登った以外にも、
お勧め縦走コースが、他に3コースありました。
沢登りのコースもありましたよ。

通いつめても結構楽しいかも。
ご自宅から近いのがうらやましいです。。。
Posted by ユキヲ at 2009年03月28日 04:17
ユキヲさん、おはようございます。

写真、きれいですね。

私も、外でラーメン食べたい!!!

失礼いたしました。

おやすみなさい。。。
Posted by EitakuEitaku at 2009年03月28日 05:37
まだまだ序盤ですね(笑)

それにしても山はきれいですね!
景色がいいから登ってて楽しいでしょうね!
レポ2期待してます。
怒濤の宴会編へ突入(爆)
Posted by ぶる at 2009年03月29日 06:46
>yumaさん、おはようございます。

大丈夫。yumaさんも登れますよ。

5歳くらいの女の子で、プリキュアのスニーカーで
登ってる子もいましたから。(笑)

マイペースで登れば絶対サミットいけますよ。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月29日 09:47
よっしゃ~オレもバックパッカー!!

かるうぞ~ランステ17kg!

・・・おやすみ!
Posted by いなぞういなぞう at 2009年03月30日 05:21
>kandiさん、おはよございます。

登ると、やはり爽快感があります。

自分のペースで登ればそれほどきつくないですし。

1月に1回くらい登ってみたいなと思っています。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 06:38
>yabrin!さん、おはようございます。

かつてのホームグランドだったんですか?
100回以上とは、びっくりです。

暖かくなったら、沢登りもやってみますよ。

アクセスしやすいし、コースもいくつかあるので、
取り組みやすい山だな~と思ってます。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 06:43
>shumipapaさん、おはようございます。

頂上ラーメン、美味しかったです。

1月に1回くらいなんとか時間作って
山登りするのが理想なのですが、
現実は厳しいだろうなぁ。。。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 06:50
>バンカーさん、おはようございます。

ここは紅葉シーズン、結構きれいらしいですよ。

眺望も含めて、亀吉魂もゆさぶられます。

今度お山でキャンプごいっしょしましょう!
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 06:54
>camoさん、おはようございます。

自分のペースで登れば、大丈夫だと思いますよ。

5~6歳のお子さんも山頂で見かけましたから。

ひょっとして体力じゃなくて荷物の問題?でしょうか。
大道具担当としては軽量化に限界が?(笑)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 06:58
>shimojiさん、おはようございます。

午前中はとても空気が澄んでいて
遠くまでとってもきれいに見えました。

shimojiさんもやりますね。
雪山に挑まれていたとは。。。

私も日帰り低山を中心に、まずは数をこなしたいです。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 07:43
>KIMI♂さん、おはようございます。

ラーメン?めちゃウマでしたよ~。

やはり眺望に恵まれたのも大きかったです。

今は、もっと山に行きたい気持ちでいっぱいです。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 07:48
>LittleRさん、おはようございます。

前日に、RさんのプレSPWのモブログ見てたので、
富士山見えたとき、「お。あの辺かな。。。」と思ってました。

お互い、きれいな富士山が見れてよかったですね。
今回は天気に恵まれました。

ソロバックパッカー装備から山への装備は
結構近いものがありますよ。

あとは、靴とレインがあれば何とかなっちゃいますからね。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 07:55
>タカッキーさん、おはようございます。

今回はベイダー卿にやられました。(笑)

野菜担当ってことだったんですが
水背負って登るようなもんで、重かったです。
おまけに前日になって、鍋が入らないのでよろしく!って
連絡があったので、それも響きました。

背負える量って限界があるので、
何持ってくか考えないといけないですね。

レキはアンチショック付きでカーボンの軽量のやつです。
使い易かったですよ。

下りは、私の体重でガンガン突きまくって、軽トレイルしましたが、
通常の使い方では強度の問題なかったです。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 08:04
>なぁママさん、おはようございます。

この日は天気がよくて最高でしたね。

お山は、父親が好きで、小学校入る前からあちこちに連れられていました。
たぶん南九州の山はほぼ登ったんじゃないでしょうか。

社会人になってからは、しばらく離れていて、
たま~に低山に行ったり、沢登りした程度ですかね。

四国の山もいいと聞きます。行ってみたいです。
それまでは、かんぱぱさんのレポ楽しみにしてます。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 08:13
>monkichi88さん、おはようございます。

あたまはもともと空に近いのですが、
登りきって眺望をながめているときは、
頭をからっぽにして眺めることが出来ました。(笑)

また、妄想できるような画をお届けできるよう
登山頑張ってきます!
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 08:27
>Eitakuさん、おはようございます。

改名じゃなかったんですね。

飲んで帰宅されたとこでしょうか?(笑)

レポ読んでちょうどラーメン食べたくなっちゃいましたね。(爆)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 08:31
>ぶるさん、おはようございます。

今回はご一緒出来なくて残念でした。

いつか、またお山行きましょう。

レポ続編?
う~ん、、、もう一緒に行ったメンバーの
リンク貼り付けでいいかって感じになってます。(笑)

やっぱり気持ちが余韻に浸ってるうちにレポは書くもんですね。(笑)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 08:34
>いなぞうさん、おはようございます。

17kg、、、行けますね。他のもの持って行かなければ。(笑)

お山の頂上で、ランステ張り!

・・・・・見えましたね。新しい幕張ゲリラ。(激!)

まずは、九州の頂きを制覇から!!!
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 08:37
どうもですー。
やっとお山レポまでたどり着きましたねー(笑)
もうすでに二回目行ってるんじゃないでしょうか?
また近いうちにやりましょうね。次回も野菜お願いします(爆)
Posted by toratakeda at 2009年03月30日 12:36
>ベイダー卿、こんばんは。

次も野菜担当でOKですが、
フリーズドライにして軽量化を図るかも。

また宜しくお願いしますね。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年03月30日 20:43
こんにちわ~

登山道入口の案内図なんてあったんですね!?

真っ暗だったんで全く気付きませんでした(笑)

私は息があがるどころか、息を飲むシーンがありまして。。。

下山時観音茶屋から駆け下りていったユキヲさんが忘れられないっす
Posted by 涼月 at 2009年03月31日 13:26
>涼月さん、おはようございます。

割と目立つ看板だったんでしたけど、
きっと、アンノウンや物音のほうに神経が集中してたんでしょうね。(笑)

下りはちょこっとトレイルしましたが、
登りじゃ絶対やんないですよ。(笑)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月01日 06:19
素晴らしい眺めでしたねーヾ(^▽^)ノ

最近、オイラは山に登っていません。

最後に登った山は3年前の岩手山かな?
あのときは、軽装も軽装で…(笑)
たまに会う登山家に、ヤバイでしょ(゚Д゚)と突っ込みを入れられましたからねぇ(=_=;)

しかし、オイラには真似の出来ないレポですね。ユキヲさんの文章力と画、凄いッス((((゜д゜;))))
Posted by くまごろう at 2009年04月01日 07:43
>くまごろうさん、こんばんは。

お天気に恵まれたのはラッキーでしたよ。

悪天候でもなければ軽装でファスト&ライトが1番ですよ。

多分くまごろうさんクラスのアスリートなら、
1500mクラスは登りでもトレイルラン出来そうな気も。
Posted by ユキヲ at 2009年04月01日 19:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
塔ノ岳 大倉尾根ピストン
    コメント(38)