2011年05月17日
雨山峠~ユーシン~檜岳 その1
ユーシンに行って来ました。

ユーシン渓谷は、標高1600mから1000mの丹沢主たる山々と、それらを結ぶ稜線に、
南・東・北の三方をぐるっと取り囲まれた谷を流れる玄倉川の渓谷。
玄倉川は、その稜線を源流とする大小無数の支流の沢を束ね、西側の丹沢湖に注いでいるのですが、それを取り囲む山々には、石棚山、檜洞丸、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳、鍋割山、檜岳と、丹沢山塊のメジャーどころをかなり網羅しています。
ユーシンには、ユーシンロッジがあり、その立地条件から丹沢を訪れるハイカーで賑わっていたそうな。
ところが、2009年。ユーシンへ繋がる丹沢湖から玄倉川沿いを走る唯一の車道の隋道にひび割れが発生。補修工事の必要から、車両、歩行者ともに前面通行禁止となり、この地を訪れるハイカーは激減。
ちょうど、私が丹沢を登り始めて半年くらい経った頃の出来事です。。。
ユーシン渓谷は、標高1600mから1000mの丹沢主たる山々と、それらを結ぶ稜線に、
南・東・北の三方をぐるっと取り囲まれた谷を流れる玄倉川の渓谷。
玄倉川は、その稜線を源流とする大小無数の支流の沢を束ね、西側の丹沢湖に注いでいるのですが、それを取り囲む山々には、石棚山、檜洞丸、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳、鍋割山、檜岳と、丹沢山塊のメジャーどころをかなり網羅しています。
ユーシンには、ユーシンロッジがあり、その立地条件から丹沢を訪れるハイカーで賑わっていたそうな。
ところが、2009年。ユーシンへ繋がる丹沢湖から玄倉川沿いを走る唯一の車道の隋道にひび割れが発生。補修工事の必要から、車両、歩行者ともに前面通行禁止となり、この地を訪れるハイカーは激減。
ちょうど、私が丹沢を登り始めて半年くらい経った頃の出来事です。。。
私も丹沢登り初めて4年目になりました。丹沢山塊の1000m以上のピークで登っていないのは、あと数箇所。稜線も、尾根も、太いとこは、だいたい歩きました…
次は、どこ行こうかなと考えた時、ふと思いついたのがユーシン。
テン泊装備で寄(やどりき)から雨山峠越えでユーシンに入り、ユーシンで一泊ビバーグして、翌日どっかの山に登れば、夏山のテン泊縦走に向けたいい準備になりそうだな、と。
ちょうど金・土・日が晴れの週末で、途中の沢を歩くとこも増水の危険がなさそうだったので決行を決定。
前日メールで簡単に釣れたEitakuさんを車に乗せ早朝出発。首都高と東名をのんびりドライブして、大井松田ICで降り、寄へ。
8時に寄水源ゲートを出発。ここから寄沢沿いを雨山峠まで登り詰めて行きます。

しばし、整備されたハイキングコースが続く。左手に寄沢。

沢の奥に見える新緑に期待がはずむ。
林道にちょっと入って、堰堤を巻き、沢の右岸に橋で渡る。

渡ったところから、針葉樹の植林は減り、新緑の広葉樹が増える。

で、ちょっと歩くと川原に出て、、、

また左岸へ。

(上流から見て)左岸→右岸→左岸→右岸→左岸と2往復するのが正解だったのですが、
2往復後に紛らわしい赤テープに騙されて3往復してしまいました。要注意です。
こちら3往復目の戻り。沢の両岸がV字状になったため、
登山道に戻れそうな場所を探し、ちょこっと沢歩きになってしまった。。。

この辺りからの新緑が素晴らしかった。

左岸のシカ柵沿いの潅木のトレイルを歩くのだが、、、

潅木が切れると、陽光を浴びた新緑のなんと鮮やかなこと。

西丹沢ブラーボー!

鍋割山方面へ真っ直ぐ分かれるこの沢を横切った時、
この沢になんとも言えない魅力を感じました。いつか行こう。行けるかな…

さっきの沢に惹かれながらも、雨山峠に向かって進む。

ザレてるとこだらけだし、桟橋が崩れてるとこもあって、足元が不安定になって来た。

足元の不安定さとは逆に、見上げれば陽光を透かした新緑が気持ちを和らげる。

沢の対岸に今年初めてのシロヤシオの花を見た。

今回はシロヤシオ、これっきりでしたが、、、
でも、道は相変わらずザレて滑りやすい。ところどころ道幅も狭い。

雨の日や、雨の翌日は、あまりおすすめ出来ないです、ここ。
さて、峠が迫って来ましたよ。

ここからは、沢の中を歩きます。

もう水量はだいぶ少なくなっていて、ところどころ伏流水になって、
水が地面にもぐったり、また表に出たり。
頭上には、トウゴクミツバツツジの紫が新緑をバックに鮮やかに咲いてました。

ナメ床出現。一枚岩の表面をしたたる程度の水が流れてます。

そこを登り詰めていきます。

さらに登り詰めると、ついに水が涸れ、頭上に稜線の鞍部が見えてきました。

さぁ、峠はすぐそこだ!

雨山峠到着!!

到着時刻10時ごろ。
ひさびさのテン泊縦走装備での登り!堪えましたねぇ。(笑)
感じとしては、南アの広河原から大樺沢二股くらいまで歩くのと
同じくらい登り堪えあったかもって印象です。
つづく・・・・・
次は、どこ行こうかなと考えた時、ふと思いついたのがユーシン。
テン泊装備で寄(やどりき)から雨山峠越えでユーシンに入り、ユーシンで一泊ビバーグして、翌日どっかの山に登れば、夏山のテン泊縦走に向けたいい準備になりそうだな、と。
ちょうど金・土・日が晴れの週末で、途中の沢を歩くとこも増水の危険がなさそうだったので決行を決定。
前日メールで簡単に釣れたEitakuさんを車に乗せ早朝出発。首都高と東名をのんびりドライブして、大井松田ICで降り、寄へ。
8時に寄水源ゲートを出発。ここから寄沢沿いを雨山峠まで登り詰めて行きます。
しばし、整備されたハイキングコースが続く。左手に寄沢。
沢の奥に見える新緑に期待がはずむ。
林道にちょっと入って、堰堤を巻き、沢の右岸に橋で渡る。
渡ったところから、針葉樹の植林は減り、新緑の広葉樹が増える。
で、ちょっと歩くと川原に出て、、、
また左岸へ。
(上流から見て)左岸→右岸→左岸→右岸→左岸と2往復するのが正解だったのですが、
2往復後に紛らわしい赤テープに騙されて3往復してしまいました。要注意です。
こちら3往復目の戻り。沢の両岸がV字状になったため、
登山道に戻れそうな場所を探し、ちょこっと沢歩きになってしまった。。。
この辺りからの新緑が素晴らしかった。
左岸のシカ柵沿いの潅木のトレイルを歩くのだが、、、
潅木が切れると、陽光を浴びた新緑のなんと鮮やかなこと。
西丹沢ブラーボー!
鍋割山方面へ真っ直ぐ分かれるこの沢を横切った時、
この沢になんとも言えない魅力を感じました。いつか行こう。行けるかな…
さっきの沢に惹かれながらも、雨山峠に向かって進む。
ザレてるとこだらけだし、桟橋が崩れてるとこもあって、足元が不安定になって来た。
足元の不安定さとは逆に、見上げれば陽光を透かした新緑が気持ちを和らげる。
沢の対岸に今年初めてのシロヤシオの花を見た。
今回はシロヤシオ、これっきりでしたが、、、
でも、道は相変わらずザレて滑りやすい。ところどころ道幅も狭い。
雨の日や、雨の翌日は、あまりおすすめ出来ないです、ここ。
さて、峠が迫って来ましたよ。
ここからは、沢の中を歩きます。
もう水量はだいぶ少なくなっていて、ところどころ伏流水になって、
水が地面にもぐったり、また表に出たり。
頭上には、トウゴクミツバツツジの紫が新緑をバックに鮮やかに咲いてました。
ナメ床出現。一枚岩の表面をしたたる程度の水が流れてます。
そこを登り詰めていきます。
さらに登り詰めると、ついに水が涸れ、頭上に稜線の鞍部が見えてきました。
さぁ、峠はすぐそこだ!
雨山峠到着!!
到着時刻10時ごろ。
ひさびさのテン泊縦走装備での登り!堪えましたねぇ。(笑)
感じとしては、南アの広河原から大樺沢二股くらいまで歩くのと
同じくらい登り堪えあったかもって印象です。
つづく・・・・・
Posted by ユキヲ at 05:58│Comments(26)
│丹沢山系
この記事へのコメント
簡単に釣れたEitakuさんには笑った!
雨山峠まででも、結構登り応えがあるなー
しかもテン泊装備を背負っては、オイラにはキツすぎる(笑)
雨山峠まででも、結構登り応えがあるなー
しかもテン泊装備を背負っては、オイラにはキツすぎる(笑)
Posted by ぶる at 2011年05月17日 06:50
まず、最初に…
>私も丹沢登り初めて4年目になりました。
登り始めて…では
(爆)
キチンとさせたい性格なんで…。
自分撮りうまいなぁと思ってたら…釣られたお友達(笑)
よく見りゃ~フッサフサで…間違えようがないな(笑)
テン泊記事も楽しみじゃい!(笑)
>私も丹沢登り初めて4年目になりました。
登り始めて…では

キチンとさせたい性格なんで…。
自分撮りうまいなぁと思ってたら…釣られたお友達(笑)
よく見りゃ~フッサフサで…間違えようがないな(笑)
テン泊記事も楽しみじゃい!(笑)
Posted by いなぞう at 2011年05月17日 07:04
おはようございます♪
ユーシンのhiker激減の理由、なぜだろうかと気になっておりスッキリしました。
コメントでユーシンお誘いを意味深に拝見しており、実現されるあたりさすがですね。(笑)
いつかは、訪れたいユーシン。
続き、楽しみです。
テン泊様子、コマ多めでお願いします。(笑)
ユーシンのhiker激減の理由、なぜだろうかと気になっておりスッキリしました。
コメントでユーシンお誘いを意味深に拝見しており、実現されるあたりさすがですね。(笑)
いつかは、訪れたいユーシン。
続き、楽しみです。
テン泊様子、コマ多めでお願いします。(笑)
Posted by さわ ...
at 2011年05月17日 07:34

なんだか自分も一緒に登っているような錯覚に陥るレポ…気合いが入っているような気がします(^^
わたしも簡単に釣れたEitakuさんに笑いながらも可愛そうなんて思ったり。
道志方面のキャンパーにユーシンの話し聞きましたがかなりキツいとか…。
今年は紋次郎を自宅に置き去りにできないのでお山泊はお預けです(;_;)
わたしも簡単に釣れたEitakuさんに笑いながらも可愛そうなんて思ったり。
道志方面のキャンパーにユーシンの話し聞きましたがかなりキツいとか…。
今年は紋次郎を自宅に置き去りにできないのでお山泊はお預けです(;_;)
Posted by とっと at 2011年05月17日 08:08
おはようございます(^^♪
う~ん、新緑がキレイだ!(^^)!
こういうの見るとホント行ってみたいと思うんですが
運動不足の人間には辛そうですね(T_T)
う~ん、新緑がキレイだ!(^^)!
こういうの見るとホント行ってみたいと思うんですが
運動不足の人間には辛そうですね(T_T)
Posted by shumipapa at 2011年05月17日 08:17
>ぶるさん、おはようございます。
>>簡単に釣れたEitakuさんには笑った!
・・・・・いやぁ。Eitakuさん、ほんと簡単に。(笑)
しかも返答は生電話でした。(笑)
>>雨山峠まででも、結構登り応えがあるなー
・・・・・距離は大したことないですが、
道がザレててスピードが上がらないです。
>>しかもテン泊装備を背負っては、オイラにはキツすぎる(笑)
・・・・・私もキツイけど、しょうがないですよ。
3000mのテン場フェチだから。(笑)
>>簡単に釣れたEitakuさんには笑った!
・・・・・いやぁ。Eitakuさん、ほんと簡単に。(笑)
しかも返答は生電話でした。(笑)
>>雨山峠まででも、結構登り応えがあるなー
・・・・・距離は大したことないですが、
道がザレててスピードが上がらないです。
>>しかもテン泊装備を背負っては、オイラにはキツすぎる(笑)
・・・・・私もキツイけど、しょうがないですよ。
3000mのテン場フェチだから。(笑)
Posted by ユキヲ at 2011年05月17日 08:36
>いなぞうさん、おはようございます。
>>まず、最初に…
私も丹沢登り初めて4年目になりました。
登り始めて…では[exclamation&question](爆)
・・・・・うわぁ…つかみから細かい…(笑)
>>キチンとさせたい性格なんで…。
・・・・・ほんとに九州男児すか?…(笑)
>>自分撮りうまいなぁと思ってたら…釣られたお友達(笑)
よく見りゃ〜フッサフサで…間違えようがないな(笑)
・・・・・このつかみと、このオチ!
コメントがザレててよく滑るねぇ。(爆)
>>テン泊記事も楽しみじゃい!(笑)
・・・・・知らんがな。(笑)
>>まず、最初に…
私も丹沢登り初めて4年目になりました。
登り始めて…では[exclamation&question](爆)
・・・・・うわぁ…つかみから細かい…(笑)
>>キチンとさせたい性格なんで…。
・・・・・ほんとに九州男児すか?…(笑)
>>自分撮りうまいなぁと思ってたら…釣られたお友達(笑)
よく見りゃ〜フッサフサで…間違えようがないな(笑)
・・・・・このつかみと、このオチ!
コメントがザレててよく滑るねぇ。(爆)
>>テン泊記事も楽しみじゃい!(笑)
・・・・・知らんがな。(笑)
Posted by ユキヲ at 2011年05月17日 08:47
>さわさん、おはようございます。
>>ユーシンのhiker激減の理由、なぜだろうかと気になっておりスッキリしました。
・・・・・はい。朝からスッキリです。(笑)
>>コメントでユーシンお誘いを意味深に拝見しており、実現されるあたりさすがですね。(笑)
・・・・・街飲みしてる時に、Eitakuさんもユーシン行ってみたいような事、
話してたのを頭の片隅に覚えてたんですよ。
>>いつかは、訪れたいユーシン。
・・・・・いいですよ、ここ。
丹沢とは思えないほど、とても静か。
>>続き、楽しみです。
テン泊様子、コマ多めでお願いします。(笑)
・・・・・泊まる→呑む→写真減る…
という訳で、先に誤っておきます。(笑)
>>ユーシンのhiker激減の理由、なぜだろうかと気になっておりスッキリしました。
・・・・・はい。朝からスッキリです。(笑)
>>コメントでユーシンお誘いを意味深に拝見しており、実現されるあたりさすがですね。(笑)
・・・・・街飲みしてる時に、Eitakuさんもユーシン行ってみたいような事、
話してたのを頭の片隅に覚えてたんですよ。
>>いつかは、訪れたいユーシン。
・・・・・いいですよ、ここ。
丹沢とは思えないほど、とても静か。
>>続き、楽しみです。
テン泊様子、コマ多めでお願いします。(笑)
・・・・・泊まる→呑む→写真減る…
という訳で、先に誤っておきます。(笑)
Posted by ユキヲ at 2011年05月17日 08:57
>とっとさん、おはようございます。
>>なんだか自分も一緒に登っているような錯覚に陥るレポ…気合いが入っているような気がします(^^
・・・・・どうもです。
新緑や沢が綺麗だったのと、マイナールートなのでちょっと細かく書いて見ようかと思いまして。
>>わたしも簡単に釣れたEitakuさんに笑いながらも可愛そうなんて思ったり。
釣堀のニジマスのようにお誘いにくらいついて来ましたよ。(笑)
>>道志方面のキャンパーにユーシンの話し聞きましたがかなりキツいとか…。
・・・・・アップダウンも距離も、そうハードではありませんが、
足元がザレて滑り易いので結果的に疲れます。
>>今年は紋次郎を自宅に置き去りにできないのでお山泊はお預けです(;_;)
・・・・・大丈夫!山は逃げませんから。
もしくは、また山においでよ! 出典 岳。 (笑)
>>なんだか自分も一緒に登っているような錯覚に陥るレポ…気合いが入っているような気がします(^^
・・・・・どうもです。
新緑や沢が綺麗だったのと、マイナールートなのでちょっと細かく書いて見ようかと思いまして。
>>わたしも簡単に釣れたEitakuさんに笑いながらも可愛そうなんて思ったり。
釣堀のニジマスのようにお誘いにくらいついて来ましたよ。(笑)
>>道志方面のキャンパーにユーシンの話し聞きましたがかなりキツいとか…。
・・・・・アップダウンも距離も、そうハードではありませんが、
足元がザレて滑り易いので結果的に疲れます。
>>今年は紋次郎を自宅に置き去りにできないのでお山泊はお預けです(;_;)
・・・・・大丈夫!山は逃げませんから。
もしくは、また山においでよ! 出典 岳。 (笑)
Posted by ユキヲ at 2011年05月17日 09:26
俺の、テン泊講習会が効いてるな!
(嘘爆)♪d(⌒〇⌒)b♪
(嘘爆)♪d(⌒〇⌒)b♪
Posted by yuma11 携帯 at 2011年05月17日 12:13
今回は釣られませんでした。(笑)
いい感じの新緑ですね~。
距離はそうでもないですが、歩き難そうですね。
僕が同行していたら途中雨でリタイアだったかも。(爆)
ビバークというテン泊...。
二人で一つの屋根の下ですか?
いい感じの新緑ですね~。
距離はそうでもないですが、歩き難そうですね。
僕が同行していたら途中雨でリタイアだったかも。(爆)
ビバークというテン泊...。
二人で一つの屋根の下ですか?
Posted by マイコー at 2011年05月17日 13:11
>shumipapaさん、こんにちは。
>>う〜ん、新緑がキレイだ!(^^)!
・・・・・写真より本物のほうが綺麗ですよ。
写真には写らない清涼感が素敵なんです。
>>こういうの見るとホント行ってみたいと思うんですが
運動不足の人間には辛そうですね(T_T)
・・・・・私も楽じゃないですよー。(笑)
でも、苦労しても味わいたい景色が
そこに待ってますから。
>>う〜ん、新緑がキレイだ!(^^)!
・・・・・写真より本物のほうが綺麗ですよ。
写真には写らない清涼感が素敵なんです。
>>こういうの見るとホント行ってみたいと思うんですが
運動不足の人間には辛そうですね(T_T)
・・・・・私も楽じゃないですよー。(笑)
でも、苦労しても味わいたい景色が
そこに待ってますから。
Posted by ユキヲ at 2011年05月17日 15:48
>yumaさん、こんにちは。
>>俺の、テン泊講習会が効いてるな!
(嘘爆)♪d(⌒〇⌒)b♪
・・・・・はい。
本文からは読み取れないと思いますが、
酒はたらふく積んでましたよ。(笑)
行間を読むとは!さすがです。(爆)
>>俺の、テン泊講習会が効いてるな!
(嘘爆)♪d(⌒〇⌒)b♪
・・・・・はい。
本文からは読み取れないと思いますが、
酒はたらふく積んでましたよ。(笑)
行間を読むとは!さすがです。(爆)
Posted by ユキヲ at 2011年05月17日 15:52
>マイコーさん、こんにちは。
>>今回は釣られませんでした。(笑)
・・・・・また来月にでもよろしくです。
>>いい感じの新緑ですね〜。
・・・・・やっぱり5月の丹沢が1番好きです。
ブナ林、ツツジなどは特にいいです。
スカイブルーとのコントラストがたまりません。
>>距離はそうでもないですが、歩き難そうですね。
僕が同行していたら途中雨でリタイアだったかも。(爆)
・・・・・歩き難いですが、リタイアするほどではないですよ。
でも、初回は歩き慣れた仲間と少人数で行くのがいいかもです。
>>ビバークというテン泊...。
二人で一つの屋根の下ですか?
・・・・・はい。ひとつ屋根の下で一夜を。(笑)
先に寝た私のDFが絶好調で、
Eitakuさん寝付くまで1時間かかったとか。(笑)
>>今回は釣られませんでした。(笑)
・・・・・また来月にでもよろしくです。
>>いい感じの新緑ですね〜。
・・・・・やっぱり5月の丹沢が1番好きです。
ブナ林、ツツジなどは特にいいです。
スカイブルーとのコントラストがたまりません。
>>距離はそうでもないですが、歩き難そうですね。
僕が同行していたら途中雨でリタイアだったかも。(爆)
・・・・・歩き難いですが、リタイアするほどではないですよ。
でも、初回は歩き慣れた仲間と少人数で行くのがいいかもです。
>>ビバークというテン泊...。
二人で一つの屋根の下ですか?
・・・・・はい。ひとつ屋根の下で一夜を。(笑)
先に寝た私のDFが絶好調で、
Eitakuさん寝付くまで1時間かかったとか。(笑)
Posted by ユキヲ at 2011年05月17日 16:03
こんばんは(^0^)w
気持ちよさそうな新緑ですね~♪
登り甲斐のありそうな足元ですが
木立の中を進む道は気分も上がりますね!!
丹沢楽しむ方法をたくさんご存知のユイヲさん♪♪
今度ご一緒していただきたいです~♪
気持ちよさそうな新緑ですね~♪
登り甲斐のありそうな足元ですが
木立の中を進む道は気分も上がりますね!!
丹沢楽しむ方法をたくさんご存知のユイヲさん♪♪
今度ご一緒していただきたいです~♪
Posted by もえここ at 2011年05月17日 21:56
こんばんは~。
簡単に釣られてしまった者です…。(笑)
先日は、色々とお世話になりました。おかげで、ほんと楽しかったです。
この記事と、コメント読んでると、私の出る幕なさそうなので、「レポ」までもお任せしちゃいますね~。(笑)
新緑、清流、花々、ほんと、良かったですね。
また、山歩き、道具のレクチャーも勉強になりました。
今後も、釣り堀に餌、投げてもらうの楽しみにしてますのでよろしく。(笑)
後ほど、丸投げ宣言記事あげますので悪しからず。レポ、よろしくです~。(笑)
簡単に釣られてしまった者です…。(笑)
先日は、色々とお世話になりました。おかげで、ほんと楽しかったです。
この記事と、コメント読んでると、私の出る幕なさそうなので、「レポ」までもお任せしちゃいますね~。(笑)
新緑、清流、花々、ほんと、良かったですね。
また、山歩き、道具のレクチャーも勉強になりました。
今後も、釣り堀に餌、投げてもらうの楽しみにしてますのでよろしく。(笑)
後ほど、丸投げ宣言記事あげますので悪しからず。レポ、よろしくです~。(笑)
Posted by 釣り堀のニジマス…。(笑) at 2011年05月17日 22:03
こんばんは!
ユーシン?
頭痛にノーシン?(笑)
丹沢は奥深い,知らない地名?ばかりです
テン泊いいな~
月末か来月初め行きましょうよ!!!
そろそろ3000M級に向け鍛えないと~
ユーシン?
頭痛にノーシン?(笑)
丹沢は奥深い,知らない地名?ばかりです
テン泊いいな~
月末か来月初め行きましょうよ!!!
そろそろ3000M級に向け鍛えないと~
Posted by kuruchan at 2011年05月17日 22:58
>もえここさん、こんにちは。
>>気持ちよさそうな新緑ですね〜♪
・・・・・はい。もう最高でした。
青空とのコントラスト、新芽の香り、、、なんとも言えません。
>>登り甲斐のありそうな足元ですが
木立の中を進む道は気分も上がりますね!!
・・・・・これくらいの道のほうが野趣があって楽しいです。
広葉樹林の森は四季があって好きです。
>>丹沢楽しむ方法をたくさんご存知のユイヲさん♪♪
今度ご一緒していただきたいです〜♪
・・・・・ええ。是非。
もえここ家、ユキヲ家合同ハイクですね。(笑)
>>気持ちよさそうな新緑ですね〜♪
・・・・・はい。もう最高でした。
青空とのコントラスト、新芽の香り、、、なんとも言えません。
>>登り甲斐のありそうな足元ですが
木立の中を進む道は気分も上がりますね!!
・・・・・これくらいの道のほうが野趣があって楽しいです。
広葉樹林の森は四季があって好きです。
>>丹沢楽しむ方法をたくさんご存知のユイヲさん♪♪
今度ご一緒していただきたいです〜♪
・・・・・ええ。是非。
もえここ家、ユキヲ家合同ハイクですね。(笑)
Posted by ユキヲ at 2011年05月18日 15:14
>Eitakuさん、こんにちは。
お疲れさまでした。
楽しい2日間でしたね。
いろいろお話しする中で
テン泊縦走にたいするEitakuさんの気持ちがよく伝わりましたよ。
道具も実際に使ってみると、また考え方が広がりますね。
何よりも青天に恵まれ、新緑の丹沢を満喫出来たのが一番ですが。
またやりましょう!
お疲れさまでした。
楽しい2日間でしたね。
いろいろお話しする中で
テン泊縦走にたいするEitakuさんの気持ちがよく伝わりましたよ。
道具も実際に使ってみると、また考え方が広がりますね。
何よりも青天に恵まれ、新緑の丹沢を満喫出来たのが一番ですが。
またやりましょう!
Posted by ユキヲ
at 2011年05月18日 19:07

>kuruchan、こんにちは。
>>ユーシン?
頭痛にノーシン?(笑)
・・・・・筋肉痛でユーシン。(笑)
>>丹沢は奥深い,知らない地名?ばかりです
・・・・・kuruchanのとこだったら、奥多摩の方が行き易いですよね。
>>テン泊いいな~
月末か来月初め行きましょうよ!!!
・・・・・今月は出張その他で、テン泊は無理ですが、来月あたり行きましょう。
>>そろそろ3000M級に向け鍛えないと~
・・・・・そうなんですよねぇ。私ももうちょっと登っておかないとです。
>>ユーシン?
頭痛にノーシン?(笑)
・・・・・筋肉痛でユーシン。(笑)
>>丹沢は奥深い,知らない地名?ばかりです
・・・・・kuruchanのとこだったら、奥多摩の方が行き易いですよね。
>>テン泊いいな~
月末か来月初め行きましょうよ!!!
・・・・・今月は出張その他で、テン泊は無理ですが、来月あたり行きましょう。
>>そろそろ3000M級に向け鍛えないと~
・・・・・そうなんですよねぇ。私ももうちょっと登っておかないとです。
Posted by ユキヲ
at 2011年05月18日 19:14

なんて素晴らしい、新緑の丹沢っていいな。
でも写真みたら、はたしていけるか不安になります。
こういうところは、ユキヲさんと一緒だと安心ですね!
そろそろお山の練習の再開をしなければ~
その前に減量か・・・(笑)
でも写真みたら、はたしていけるか不安になります。
こういうところは、ユキヲさんと一緒だと安心ですね!
そろそろお山の練習の再開をしなければ~
その前に減量か・・・(笑)
Posted by バンカー at 2011年05月18日 21:59
>バンカーさん、こんばんは。
ここじゃなくても、丹沢で新緑が楽しめる場所はたくさんありますよ。
今週末、来週末も素晴らしい新緑が見れるんじゃないかと思います。
場所によってはシロヤシオも咲いてるかもです。
>>そろそろお山の練習の再開をしなければ~
その前に減量か・・・(笑)
・・・・・お互い、減量してからなんて考えてるのは止しましょう!(笑)
無理無理。絶対無理。(笑)
ここじゃなくても、丹沢で新緑が楽しめる場所はたくさんありますよ。
今週末、来週末も素晴らしい新緑が見れるんじゃないかと思います。
場所によってはシロヤシオも咲いてるかもです。
>>そろそろお山の練習の再開をしなければ~
その前に減量か・・・(笑)
・・・・・お互い、減量してからなんて考えてるのは止しましょう!(笑)
無理無理。絶対無理。(笑)
Posted by ユキヲ
at 2011年05月18日 23:09

これは九州ではまずないコースですね。
ユキヲさんがちょっと、いやかなりうらやましい^^
新緑がちょうどいい時期だったんじゃないでしょうか?
紅葉も良さそうだな~
ユキヲさんがちょっと、いやかなりうらやましい^^
新緑がちょうどいい時期だったんじゃないでしょうか?
紅葉も良さそうだな~
Posted by ぱる at 2011年05月19日 17:01
中々面白そうなコースですな・・・
私、修行と言うか、今も修行中ですが
奥多摩メインだったので・・・
丹沢はこれから・・・
ってけどヒルの季節ですねぇ
私、修行と言うか、今も修行中ですが
奥多摩メインだったので・・・
丹沢はこれから・・・
ってけどヒルの季節ですねぇ
Posted by samantha802
at 2011年05月19日 21:55

>ぱるさん、こんばんは。
>>これは九州ではまずないコースですね。
ユキヲさんがちょっと、いやかなりうらやましい^^
・・・・・確かにこれだけの広葉樹林は南九州には少ないかもですね。
でも、シイやカシのようなこんもりした照葉樹林の林は、こちらにはないですよ。
ましては、屋久島のような独特の森もありません。
食と一緒でご当地的なもんですよ。
>>新緑がちょうどいい時期だったんじゃないでしょうか?
紅葉も良さそうだな~
・・・・・新緑の時期としては最高だったかもです。
実に鮮やかな新緑でした。
丹沢の紅葉は色味としては茶系で実はちょっと地味です。
モミジやナナカマドの山のほうが色鮮やかだったりします。
それぞれの山もいろんな味わいがあって面白いなと思います。
>>これは九州ではまずないコースですね。
ユキヲさんがちょっと、いやかなりうらやましい^^
・・・・・確かにこれだけの広葉樹林は南九州には少ないかもですね。
でも、シイやカシのようなこんもりした照葉樹林の林は、こちらにはないですよ。
ましては、屋久島のような独特の森もありません。
食と一緒でご当地的なもんですよ。
>>新緑がちょうどいい時期だったんじゃないでしょうか?
紅葉も良さそうだな~
・・・・・新緑の時期としては最高だったかもです。
実に鮮やかな新緑でした。
丹沢の紅葉は色味としては茶系で実はちょっと地味です。
モミジやナナカマドの山のほうが色鮮やかだったりします。
それぞれの山もいろんな味わいがあって面白いなと思います。
Posted by ユキヲ
at 2011年05月20日 00:20

>samantahaさん、こんにちは。
私も修行中の身でございますよ。きっとずっと。(笑)
山の世界ではものすごい超人が蠢くようにいますよねぇ。
知れば知るほどびっくりします。
私は奥多摩には3回しか行ったことないのですが、
丹沢のほうが植林の割り合いが少なく広葉樹林が多いような気がします。
丹沢のヒルですが、宮ヶ瀬湖近辺の東丹沢で、春過ぎの山行経験はありませんが、
これだけ丹沢通っても、私、ヒルに出会ったことがありません。
私の行き先は、ヤビツより西側がメインですが、そこでは然程問題ないかと。
仮にヒルと出合っても、ブユよりカワイイ気もするのですが。。。
私も修行中の身でございますよ。きっとずっと。(笑)
山の世界ではものすごい超人が蠢くようにいますよねぇ。
知れば知るほどびっくりします。
私は奥多摩には3回しか行ったことないのですが、
丹沢のほうが植林の割り合いが少なく広葉樹林が多いような気がします。
丹沢のヒルですが、宮ヶ瀬湖近辺の東丹沢で、春過ぎの山行経験はありませんが、
これだけ丹沢通っても、私、ヒルに出会ったことがありません。
私の行き先は、ヤビツより西側がメインですが、そこでは然程問題ないかと。
仮にヒルと出合っても、ブユよりカワイイ気もするのですが。。。
Posted by ユキヲ
at 2011年05月20日 00:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。