ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年04月21日

塔ノ岳 表尾根ピストン 4月

4/19の日曜日、丹沢に行ってきました。

今回のコースは、標高差が約790mくらいなのに対して累積標高差が約1200mと、ややアップダウンのある稜線の縦走です。帰りも同じコースを辿って下山。

ヤビツ峠(標高761m)
 ↓ 距離1.6km
富士見橋(700mくらい)
 ↓ 1.7km
ニノ塔(1150mくらい)
 ↓ 0.5km
三ノ塔(1205m)
 ↓ 0.9km
鳥尾山(1136m)
 ↓ 0.8km
行者岳(1209m)
 ↓ 0.9km
新大日(1340m)
 ↓ 1.4km
塔ノ岳(1491m)

三ノ塔から見た塔ノ岳。一番高いところが塔ノ岳。砂粒程度に山小屋も写ってます。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月
Z字型の尾根の頂上伝いを縦走するコースで、全般を通して眺望がよい箇所が多い感じ。

折り返し地点は前回も同じく塔ノ岳となりましたが、、、、
前回は塔ノ岳の南側の大倉尾根を割と単調に登り続けながら北上するコースで、
今回は塔ノ岳の東側のアップダウンの多い表尾根を辿りながら西へ向かうコース。

と、コースの特徴に違いがあります。

当初予定では塔ノ岳のもうひとつ先の丹沢山(1567m)まで行くつもりでした・・・・・・
3時起き5時半登山開始の予定で・・・・・・

・・・・・ところが、朝目がさめると既に6時。
・・・・・やばい。予定のコース回り切れないかも。

即行で車に飛び乗り、首都高と東名をかっ飛ばしましたが、それでもヤビツ峠の駐車場に着いたのは8時ごろ。

今回はデジイチ持参で、写真も楽しみながら縦走するで、9時間くらいの予定でしたが・・・・
う~む。途中まったりしてたら日没までに間違えなく帰れるか微妙な時間。。。。

しょうがないので、様子を見つつ、折り返し地点を途中にすることも念頭に登山開始しました。


まずは、ヤビツ峠から二ノ塔。ヤビツ峠から途中の富士見橋までの1.6kmは一般道です。
自転車で峠をアタックしている人たちが結構いました。風のように通り過ぎます。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月
しゃっちょさんは見かけませんでした。

富士見橋のところに富士見山荘があり、ここからが登山道。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月

最初の方は、木立に囲まれた登山道でさほど眺望はよくありませんが、
芽生え出して来た新緑がなかなか新鮮な感じでよかったです。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月

二ノ塔の手前あたりで、視界の開けた道になりました。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月


今急勾配で、ガレ場の多い1.7kmでしたが、あっさり二ノ塔へは辿り着きました。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月

眺望もそこそこ開けてきました。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月

次の目的地、三ノ塔を視野にロックオン。自分が歩く稜線もはっきり捕らえられます。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月


次の三ノ塔までは0.5km。割とすぐ到着しました。
ここで眺望が、更に、一気に、グッと開けます。かな~り、いい眺めです。

富士山も、前回登った大倉尾根もよ~く見えます。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月
写真右側の一番小高いところが塔ノ岳。
その塔ノ岳から富士山方向に伸びているのが鍋割稜線。
鍋割稜線の下で、塔ノ岳から斜め左下に延びている稜線が前回のルートの大倉尾根です。


こちらは本日のコース、表尾根。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月
手前から鳥尾山→行者岳→新大日→塔ノ岳とZ字型に頂が連なっています。
塔ノ岳が一番小高く見えるところ。
塔ノ岳の右に見える二番目に小高く見えるところが、当初折り返し地点にしていた丹沢山。
遠近感の違いで、丹沢山のほうが低く見えてますが、ほんとは塔ノ岳より高い山です。


その丹沢山から北西の宮ヶ瀬湖まで伸びる一番奥の稜線には、丹沢三峰が見えます。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月
そのひとつしたの稜線が天王寺尾根。そのまた下が長尾尾根。


・・・・・・・・・・・・・と、こんな感じで、塔ノ岳を起点に、東丹沢のリアルなマップが、私の頭の中に出来上がって行きつつあります。塔ノ岳 表尾根ピストン 4月
あの峰も、あの尾根もみ~んな登ってみたいですね・・・・・・・・・・・・・
今は心底そう思っております、、、熱しやすくて冷めやすい私ですが。。。(爆)

今回は峰と峰の間の稜線を行くだけに登っては下り、下っては登りの繰り返し。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月
そんなに下ると、、、帰りが大変じゃね??とも思いましたが、、、、
実際やってみると、大倉山の時みたいに、行きはほとんどずーっと登りっぱなし、帰りは逆で下りっぱなしってより、変化があって楽しかったです。

三ノ塔からは、しばし急な下りが続きました。ところどころ鎖場もあるガレ場です。
しかし、素晴らしい眺望がずっと続き、山桜や新緑が爽やかで、気持ちいい。

登りに入ると一転、笹と低い木立のトンネルのような道も。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月


そこを抜けると、鳥尾山。ここも素晴らしい眺望が続きます。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月

ちょっとガスがかって来た感じ。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月


ここから行者岳を経て新大日までは、断続的にアップダウンがありました。
行者岳の名の通り、昔は修験者の修行の場だったらしいです。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月

鎖場が設けられている急な岩場があったり・・・・・・
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月

沢が切れ込んで尾根が痩せていたり・・・・・・
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月

足場もそれなりに悪くなってきます・・・・・・
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月
しかし、、、このコース、お約束のように峰の前後に急勾配があって、何か試されているような感じです。

さて。新大日到着。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月


新大日から塔ノ岳までは、1.4キロくらいのずっと登りです。
MAPで見ると、最初の二ノ塔までの登りのほうが、傾斜が急で距離も長いのですが、ここまでの疲れもあって気持ち的にはここのほうが長かった感じでした。

しかし、塔ノ岳は目前に迫り、山小屋もかなり大きく見えるようになっています。
さてもうひとふんばりですが、ここも峰の手前はお約束のように急勾配。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月







いや~、また来てしまいました~!塔ノ岳。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月
セルフ。(笑)


さて、ここから先の丹沢山・・・・・・・
この時点で12時過ぎ・・・・・・
ここから丹沢山まで行くと往復で1時間半から2時間弱・・・・・・

なんか、昼飯もそこそこで慌ただしい帰路になりそうな・・・・・
なんて、くよくよ思っていながら・・・・・・

取り敢えずでビールを「プシュ~・・・・・グビィ~・・・・・・」
予備の2本目も「プシュ~・・・・・グビィ~・・・・・・」
山頂に根を生やしてしまいました。(笑)

そのままそこで、棒ラーメン、ラーメンおじや、ドリップコーヒーのフルコースを堪能。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月
山でもケロシン

前回は、南アルプスあたりまで見えましたが、今日は見えません。
これが春霞ってやつですかね。これもまたよしと。
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月
神奈川県の最高峰である蛭ガ岳も、檜洞丸も、今日は辿り着けなかった丹沢山も山頂から一望出来ました。この辺りが丹沢山系の主脈です。

山頂で山々と地図と交互に見比べながら、のんびり次の縦走のコースなんか考えてまったり・・・・・・
奥行きの深い丹沢山系がどこまでも続いているのを眺めているだけで気持ちいいです。


ぼーっと眺めているうちに、泊りがけで主脈をグルッと縦走してみたい気持ちになりました・・・・・・
気持ちイイだろうな。。。


同じカテゴリー(丹沢山系)の記事画像
雨山峠~ユーシン~檜岳 その3
雨山峠~ユーシン~檜岳 その2
雨山峠~ユーシン~檜岳 その1
弘法山公園~念仏山
設営完了!…
東丹沢 経ヶ岳&流れ流され田代オフ(爆)
同じカテゴリー(丹沢山系)の記事
 雨山峠~ユーシン~檜岳 その3 (2011-05-31 18:57)
 雨山峠~ユーシン~檜岳 その2 (2011-05-26 20:50)
 雨山峠~ユーシン~檜岳 その1 (2011-05-17 05:58)
 弘法山公園~念仏山 (2011-04-25 22:22)
 東丹沢南北縦走 (2011-03-02 14:41)
 設営完了!… (2011-02-18 20:14)

この記事へのコメント
どうもですー。
うらやまシス卿です。

また一緒に行ってくださいねー!!
Posted by toratakeda at 2009年04月21日 12:24
ユキヲさん♪



こんにちは(^-^)/

鎖場!
聞いただけで上級!

でも 益々魅力を感じます(^O^)/

登頂でのプッシュ!はやはりヌルいのですか?
Posted by yuma11 携帯 at 2009年04月21日 12:36
こんにちは~。

山登り、ファミキャン、花見と外遊びを満喫してますね。
ちなみに今回の装備等は?
Posted by マイコー at 2009年04月21日 12:38
>ベイダー卿、こんにちは。

そうですね。GO OUTの前後あたりどうすか?
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月21日 13:11
>yumaさん、こんにちは。

晴れてたから、そうでもなかったですけど、
雨の日とかは、結構鎖場はビビるかも。。。

もともとあんまり冷えたビールに、それほど拘らないので、
特に冷たくする工夫とかもしないんですよ。

もちろん、とっても美味しかったですよ。

また、お山行きましょうね。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月21日 13:17
あっ♪
爽やかぁ~(゜▽゜)♪

ここ♪青野原ACをでテント張って♪
ホーム・ベースにして♪~
宮が瀬湖~裏ヤビツ峠~
去年の秋・自転車でアタックしました♪

結構気持ちの良いコースでしたよ(^^♪

去年だったら♪
ヤビツ峠の前で怪しく”トラギ”で
コーヒーわかしてのんでたんですが(^^;)

今期も~アタックしにいきますよん(^_-)-☆
Posted by 虹っ子s at 2009年04月21日 13:29
>マイコーさん、こんにちは。

装備は、
ザック:オスプレー イーサー70L
靴:シリオ 甲高巾広のタイプ
ストーブ:DFケロ仕様
コッヘル:900mlのプリムス・・・・・・ん。真面目に書くとレポが出来ちゃいますね。(笑)

その他細かいものも含めると結構、持ってってます。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月21日 13:34
>虹っ子sさん、こんにちは。

そうでしたか。
かなり自転車の方いらっしゃったし、周辺にキャンプ場も多いので、
もしかしたら、虹っ子さんもしゃっちょさんも来た事あるんじゃないかなと、
ちらりと思いましたよ。

今度、私の下山を、コーラ煮作って待っていてくれませんか?(爆)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月21日 13:38
ええいいですよ♪(火暴)連続投稿~(笑)

どうもユキヲさん♪に親近感がわくと思ってたら~(ココのログを少々閲覧させていただきました♪)

ラグビ~やってたんですね♪

あたいも高校3年間と社会人になっても数年やってたんです♪
この前もう一人の自転車乗りは、高校の後輩で今でも某学校で
生徒に指導してます。(^^;

ポジションは、フロントじゃないっすよ(火暴)

SHだったんですが・・・

今は、もう見る影もぉ・・・( ̄▽ ̄;)
あぁあああ・・・青春に日々・・・( ̄▽ ̄;)
Posted by 虹っ子s at 2009年04月21日 13:44
>虹っ子さん

SH・・・( ̄▽ ̄;) (爆!)

私は、つい3年くらい前まで草ラグビーやってましたよ。

もしかしたら、どこかで試合してたりするかもですね。

今度、また是非お会いしてお話ししましょう!
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月21日 13:52
こんにちは〜

ユキヲさん=登山も定着してきたような感じですね。
山頂での一時は堪らないでしょうねぇ
大パノラマを眺めながらプシュー、気持ち良さそうです。
Posted by ともっち at 2009年04月21日 14:29
こんにちは。

どっぷりハマッテマスね~。

写真だけ見ると爽やかで気持ち良さそうだけど・・・

着いていけないだろうなぁ(笑)

途中でギブ・・・かな。(^^;
Posted by isoziroisoziro at 2009年04月21日 14:57
こんにちは~^^

素晴らしい景色ですね~!
しかしスゴイ所を歩くんですね~。
これ上級者コースですよね~^^;

kandiはハイキング気分のお山しか登ったことないので、
一度挑戦してみたいですけどね~。装備が…(笑)
Posted by kandi at 2009年04月21日 15:24
累積標高差1200!結構きつそうですね。
自分はアップダウンの続く縦走はちょっと苦手だな~。
「これで登りは終わり!」とクレクリでくつろげないんですよ・・

でも確かに変化があったエ飽きないかもなあ、
やっぱユキヲさん体力すごいなあ。
Posted by ぱる at 2009年04月21日 15:32
お疲れ様でした!…


そろそろ山小屋泊で縦走ですかね?!…


いつかは丹沢完全制覇コース!…(笑)

山中湖から大山まで2泊のコースがお薦めです。
Posted by yaburin! at 2009年04月21日 15:37
>ともっちさん、こんにちは。

山頂のビールは最高ですよ。

少々ぬるくても、うまいです。

体にシューっと染み込むような感じです。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月21日 16:00
>isoziroさん、こんにちは。

新たな沼に入っちゃったかもしれないですね。(笑)

でも、結構熱しやすくて冷めやすい性格なんで。

まだまだ判らないかも。。。

私も、途中ギブあり!くらいの気持ちで臨んでますよ。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月21日 16:09
>kandiさん、こんにちは。

前キャンプした大倉高原の山小屋の方は、
塔ノ岳は中級クラスだと言ってました。

登るコースによるとは思うのですが、
たぶん上級って、もっとテクニカルな感じなんではないかと思います。

日帰り登山で、ピーカンに晴れた日限定だったら、
ここは、そんなに装備は要らなさそうですよ。

小学校低学年のお子さんもちらほら見かけましたから。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月21日 16:17
>ぱるさん、こんにちは。

いえいえ。前回も、今回も、結構きつかったです。(笑)

3年ぐらい本格的な運動してなかったし、
1月までかな~りのヘビースモーカーだったんで、
急勾配の最後のほうで、まだバテ気味。

なんとか楽しめてるって言った方が正確かも。。。

まだ、ハードな運動に体が慣れてない感じです。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月21日 16:28
>yaburin!さん、こんにちは。

まずは、一泊くらいの山小屋泊縦走をやってみたいです。

丹沢の完全制覇・・・・・そんなに登頂回数増やせないから、
10年くらいかかりそうな気がするんですけど。(笑)

MAXで月に2回行ければ御の字といったとこなので。。。

山中湖から大山までって、2泊で??

地図見たんですが、3泊くらい欲しい感じです。(笑)

今は、まだもっと身体を慣らしたいなぁ。。。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月21日 16:40
こんばんわ☆

すっかり山男化してきましたね~

やはりタバコやめたのは「吉」ですね。
前回の大倉で下山時、茶屋でタバコぷかぷか吸ってる私とベイダー卿は山をナメてる感強かったですもん(笑)

ログ記録にGPSが欲しくなるんじゃないでしょうか?
Posted by 涼月 at 2009年04月21日 18:51
いかれたんですね!いいなっ(^^

累積標高1200m、大変だったでしょっ
ぼくなら火曜日あたりから筋肉痛で動けません(笑)

それにしても4時間で登りきるとは・・
さすが元ラガーマン 体力は現役ですね!

ここは眺望最高だし、ガレ場もあって楽しそうなコースですね!
人気コースだけあって整備もされてるし・・
階段はヤダけど・・

ムフっ♪、靴 写ってないけど・・(笑)
Posted by タカッキー at 2009年04月21日 20:05
お疲れ様です♪

いいなぁ~ 富士山を眺めながらの縦走。

片道8kmですか?すんごいですわw( ̄o ̄)w オオー!

丹沢山系は極めつつありますねぇ

僕も四国の赤石山系は極めたいとウズウズしてる今日この頃です♪
Posted by かんぱぱ at 2009年04月21日 20:57
こんばんは~
本格的ですね~その体力が羨ましいです。
尾根づたいにあるくと爽快なんでしょうね!
私も仕事で山に入りますが、何かしながらなので、黙々と歩き続ける体力はなくて・・・
Posted by アンデーアンデー at 2009年04月21日 23:05
ユキヲさん、こんばんは!
山、いいっすね!憧れます!!

私も軸足をこっち方面に移そうと思っています。
(ただ、先立つものが・・・)

また、レポで勉強させてください!

山でのうまいラーメンを夢見て・・・
(テン泊で飲みもいいですね(笑))

お邪魔しました。
Posted by EitakuEitaku at 2009年04月22日 00:19
こんばんは☆

山登り=真のアウトドア
ってなイメージ☆
汗水流して昇ってきた山から見る
遠くの山々…美しいんでしょうね。

高校の林間学校で磐梯山に昇って以来
まともに山登りしたことないなぁ。
する気もないけど(笑)
だって下山きついし(~_~;)
Posted by willow30willow30 at 2009年04月22日 00:33
>涼月さん、こんにちは。

山男を名乗るの早すぎです。(笑)

私自身は禁煙してますが、喫煙者には割りと寛大派です。

山登りするのに禁煙まですることはないと思いますよ。
運動とタバコを両立させてる方って実際は結構いますしね。

山頂で眺望を満喫しながら、タバコを一服している人を見ると、
美味そうにみえて、かな~りうらやましいんだよなぁ。。。(笑)
Posted by ユキヲ at 2009年04月22日 10:05
>タカッキーさん、こんにちは。

ここは、縦走してて気持ちよかったですよ~。
眺望のいい所が多いし、コースも変化があって単調になりにくいです。
この間の大倉尾根より好きかも。

帰りの二ノ塔からの長い下りは、結構ひざに来ましたよ。
下山した直後、またヒザがスマイルしてました。(笑)

なんとかやってますけど、体力が落ちたのは痛感します。
でも筋肉痛は、まだ翌日にちゃんと来ます。(自慢)

靴?よ~く見ると、アッパー部分が。
初履きでしたが、トラブルなく快適に歩けました。
Posted by ユキヲ at 2009年04月22日 10:39
>かんぱぱさん、こんにちは。

かんぱぱさんも気が早過ぎです。(爆)
まだ全然っ丹沢の最初のさわりですから。(笑)

ただ、我家からはアクセスしやすいので、
多分ホームグランド的なお山になってきそうです。

全体を通して、半分くらいは富士山が見えてましたよ。
特に行きは、進行方向の左斜め前に富士山が位置するので、
歩いていて普通に視界に入ってましたよ。

そのうち、丹沢ご案内出来るくらいになるよう、
足繁く行ってみたいと、こちらもウズウズしています。
Posted by ユキヲ at 2009年04月22日 10:59
>アンデーさん、こんにちは。

急勾配を登りつめた直後なんて、結構バテバテですよ。(笑)
息も上がって、ゼーゼー言ってますから。

体力作りも兼ねて、お山やってる感じもあるかもです。

今回の尾根はホント見晴らしがよくって、
足を止めると大パノラマがぐぐっと
せまってくるような場所がコースの至るところにありましたよ。
Posted by ユキヲ at 2009年04月22日 11:08
>Eitakuさん、こんにちは。

おお。是非是非おすすめします。
お山は気持ちいいですよ~。

確かに、山用の道具は安くはないですよね。
靴なんてびっくりもんですから。

逆に、スニーカーで行ける低山でゆる~く遊んでみて、
ハマッてしまって本格的に縦走とかしたくなってから
道具揃え出しても十分間に合うと思いますよ。

私も今、自宅からアクセスしやすい、ゆる~い低山物色中です。
いいとこ見つけたら、今度ラーメン食べに?行きましょう。(笑)
Posted by ユキヲ at 2009年04月22日 11:35
>willow30さん、こんにちは。

おっしゃる通りで、登りはゼーハーヒーヒー言ってますが、
登った山の頂きで眺望に恵まれると、
苦労して登ったことなんてどっかに忘れちゃいますね。

景色もとってもきれいに見えます。

粗食でも、冷えてないビールでも美味いし。(笑)

塔ノ岳も、ご夫婦や、ご婦人の団体さんや、
女性のトレッカー多かったですよ。

ワンコと行くお山なんてどうですか?
Posted by ユキヲ at 2009年04月22日 11:43
こんにちは~

すごいっす。景色がいいですね~

これを見るために登るんですよね。けっしてグビグビじゃあないっすよね(笑)

ちょっと身体作らないと^^
Posted by naga at 2009年04月22日 18:11
行ってますね~

写真もとても綺麗ですよぉ^^
吸い込まれそうなくらいです!

お疲れ様でした~


自分もそろそろ森林限界まで行きたいのですが・・・。
家族が許してくれなさそう;;

ところで、デジイチは山行の時はどうやって持っていってます?
Posted by LittleR at 2009年04月22日 19:43
>nagaさん、こんばんは。

この眺望がいつも見れると最高ですよね。

缶ビールがあれば、尚更いいので。(笑)

体力作りの重要性を痛感してますよ。

2~3泊のテント泊縦走が当面の目標ですが、今の私の体力じゃ、
20kgの荷物背負って歩き通すのは厳しいですね。

未だテント泊縦走は厳しそうなんで、山小屋泊から挑戦するつもりです。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月22日 21:43
>LittleRさん、こんばんは。

私も、もっと回数重ねて身体を作って行きたいのですが、
いろんな役割もあるんで、行けて月に2回ってとこかなと思います・・・・・・

しかも、そのうち1回は、shimojiさんがやってるみたいな
午前中で帰れる低山ハイクかな・・・・・・

デジイチは今回始めて持ってきましたが、首にぶらさげて、
更にその上をザックのチェストベルトで押えて、揺れないようにしました。

でも、この方法はイマイチです、、、、
前屈みになると、チェストベルトから外れてしまいました。
あと、汗とその湿気でデジイチに悪い影響がないか心配です。

もうちょっと工夫しようと思ってます・・・・・・
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月22日 21:56
ユキヲさん、すっかり山男ですねぇ(^^)!
カッコいいです!
いやぁ未だエア登りが続いてまして・・・
正直鎖場は、ちょっとビビリます(^^;)
Posted by monkichi88 at 2009年04月23日 18:42
>monkichi88さん、こんにちは。

山男って言うと、また全く別次元なくらい凄い世界でしょうから、
私はゆる〜いハイカーで行きますよ。(笑)
岩場とか雪山とかも多分やらないと思うし。

2000mクラスの山々をテント泊縦走という目標もありますが、
同時に家族や仲間と、無理なく楽しめるハイキングもエンジョイしたいです。
Posted by ユキヲ at 2009年04月24日 12:57
ゆる〜いハイカー路線で本格山男とmonkichi88のhubになってくださいm(_ _)m
Posted by monkichi88monkichi88 at 2009年04月24日 18:03
>monkichi88さん、こんばんは。

まだまだ私もやり始めたばっかりですよ~。

なのでお教えできることなんてそうないのですが、、、

でも、ハイク仲間は大歓迎です。

今度ゆる~いコース行く時にでも是非ご一緒に。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月24日 20:51
おはようございます~^^

お誘いありがとうございましたぁ~♪
一緒に登っていたかもね~(笑)

なるほど~ 思ったことは・・・

①景色が絶景
②なんとかなりそう

ってなところです。(笑)

またの機会にぜひお誘いください~

ところで、やはりポールは必要?(笑)
Posted by さわ at 2009年04月25日 08:47
>さわさん、こんにちは。

さわさんは、普段から王子に鍛えられてますから、
むしろ私より体力ありそうな気がするんですけど。(爆)

今度行く時、また連絡しますね。

ポールは、降る時は、かなり効果があると感じてます。

少々体重過多(笑)の私だとヒザや足首への負担がかなり軽減するし、
その分、下山が楽ちんで、下山のスピードも早いです。

降りは2本ポールが絶対いいですよ。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年04月25日 09:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
塔ノ岳 表尾根ピストン 4月
    コメント(42)