ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年05月19日

丹沢東西横断縦走その1

先週2泊3日で、丹沢の主峰を西から東へ横断するルートで縦走してきました。

丹沢東西横断縦走その1



バクッとしたルートですが・・・・・


(初日 約23km)
山中湖ホテルマウント富士入り口バス亭 標高980mくらい
 ↓ 距離6km
平野 990mくらい
 ↓ 3km
高指山(たかさすやま) 1174m
 ↓ 7.4km
菰釣山(こもつるしやま) 1348m
 ↓ 6.6km
畦ヶ丸(あぜがまる) 1292m ※畦ヶ丸避難小屋泊

(2日目 約17.5km)
畦ヶ丸(あぜがまる) 1292m
 ↓ 4.9km
加入道山(かにゅうどうやま) 1418m
 ↓ 2.4km
大室山(おおむろやま) 1587m
 ↓ 5.3km
檜洞丸(ひのきぼらまる) 1601m
 ↓ 4.9km
蛭ヶ岳(ひるがだけ) 1673m ※蛭ヶ岳山荘泊


(3日目 約27km)
蛭ヶ岳(ひるがだけ) 1673m
 ↓ 3.4km
丹沢山(たんざわやま) 1567m
 ↓ 2.5km
塔ノ岳(とうのだけ) 1491m
 ↓ 7.8km
ヤビツ峠 761m
 ↓ 2.3km
大山 1252m
 ↓ 11.0km
小田急線伊勢原駅


約67.5kmの縦走となりました。

初日、朝5:30起床。

6:30東京駅発、8:43山中湖ホテルマウント富士入り口着予定の高速バスに乗る。

そこで8:53発のローカルバスに乗り換えて、登山口に近い平野というとこまで行く予定でしたが、高速バスが渋滞で遅れ、いきなり乗り損なう・・・・・


次のローカルバスは、11:58発・・・・・・
ホテルマウント富士入り口は、山中湖の西側。平野はそこから山中湖沿いにぐるっと約6kmまわって東側。


3時間待つより歩いたほうが早いか・・・・・・しょうがなく平野まで徒歩。

ホテルマウント富士入り口から平野方面を望む。丹沢東西横断縦走その1
・・・・・・と、遠いゼ。


やっと平野の登山口に到着。いよいよ縦走のスタートです!
丹沢東西横断縦走その1


まずは,神奈川県と山梨県の県境となっている甲相国境尾根にある高指山に。
甲相国境尾根は、キャンプ銀座と呼ばれる道志道の南側に沿うように、山中湖から月夜野のあたりまで続いている尾根です。


登山道から1kmは、別荘地の脇の登山道を森林浴しながら登る感じでした。
丹沢東西横断縦走その1

山中湖自体の標高が約980mなので、そこから標高1174mの高指山は、散策気分。
丹沢東西横断縦走その1

ほどなく高指山の頂上到着。西側を見ると、ふもとの平野、山中湖が一望出来ました。
丹沢東西横断縦走その1

晴れていれば、山中湖も向こうには富士山がドドーンとその雄姿を見せるのですが、この日は雲にかくれて見えませんでした。裾野の自衛隊演習場がうっすらと見えてます。


さて。高指山から一路、複数の峰を経由して、道志道沿いの温泉「紅椿」の南側にある大室山まで、北東に約21km甲相国境尾根を縦走して行きます。

本日は、登山道にある避難小屋に宿泊予定。
避難小屋は、管理人(小屋番)の方が常駐していない無人の小屋です。

甲相国境尾根には、高指山から7.4kmの菰釣山、そこから6.6kmの畦ヶ丸、更にそこから4.9kmの加入道山の3箇所に、避難小屋があります。
ちなみに、管理人さんのいる山荘は甲相国境尾根には・・・・・・ありません。


さて、今日は一体どこまで行けるやら・・・・・・


甲相国境尾根は西丹沢でも特に山の奥深いところにあたり、ブナやその他広葉樹の原生林が生い茂る地域です。

ところどころ、こんな直径2m以上の大木も見られます。
丹沢東西横断縦走その1

尾根から、どちらの傾斜を眺めても、こんな感じで深い森が続いています。
丹沢東西横断縦走その1

時折り、トウゴクミツバツツジの鮮やかな花が、目を楽しませてくれます。
丹沢東西横断縦走その1


それと、多いのが、こんな感じの笹の茂みです。
丹沢東西横断縦走その1
こういう所はヤブコギしながら進むのですが、この日半袖着てたせいで、笹の葉っぱで、腕に切り傷が何箇所か出来てました。


こんな感じで、トレイルの両脇とも、深い森になっている為、全く眺望は見渡せない感じです。
ひたすらブナの森の中を歩く森林浴が続きます。


そして・・・・・・まったく人がいません。


聞こえるのは、鳥のさえずり。風で木の枝が擦れる音。鹿の鳴声。たまにカサッガサッと聞こえる動物の足音。

ブナ林で見通せるところはいいんですが・・・・・
笹ヤブで割りと近いとこで、ガサッって動物の足音がすると・・・・・
結構ビクッ!とします。クマでさえなきゃいいんですけどね・・・・・

丹沢東西横断縦走その1



大棚ノ頭(1268m)、石保土丸(1297m)、樅ノ木沢の頭(1306m)、油沢ノ頭(1310m)といくつかの峰を越え、高度も1300m地帯へ。


もうすぐ菰釣山の手前のブナの丸近くで、またヤブコギをしていると、前方やや遠くでガサッと音が・・・・・・・
鹿かなにかかなって思っていると、またガサッと音が・・・・・・さっきより近い・・・・・・・
構わず歩いていると、またガサッと音が・・・・・・そしてピタッと止まった・・・・・・・
そしてまたガサッと近づいて、こちらの気配に気付いたのかピタッとまた止んだ・・・・・・・

丹沢東西横断縦走その1

たぶん距離10mくらい。笹でまったく姿が見えない・・・・・・・
緊張がピーンと張り詰める・・・・・・
ゆっくり後ろずさる・・・・・・
立ち止まって耳をたてる・・・・・・向こうでパキッと枝の折れる音がする・・・・・・
まだいる・・・・・・
が、向こうも後ずさっている・・・・・・足音が遠くなっていく・・・・・・・


と、向こうで咳払いが聞こえた・・・・・・よかった・・・・・・
正直、ホッとしながらヤブを抜けた。私もわざとらしく咳払いした。


この日、初めて登山道で人に会った・・・・・・・
向こうもホッとした表情だった。30歳前後のメガネちゃん(女性)だった。
その人は、まだ緊張で真っ青な顔をしていた・・・・・・・


この人と私、それぞれ笹ヤブをはさんで、お互いの気配をクマじゃないよね?!って神経をすり減らしあっていたようです。(笑)


ごめんねメガネちゃん。今度から熊鈴持ってくようにします。てか、お前も持って来ーいっ!



なんか、菰釣山(1379m)に着いたころは、余計な緊張を強いられたせいか、エライ疲労感だった。
丹沢東西横断縦走その1

薄皮ピーナッツパンとバナナチップスを食べて、疲労回復を図ります。
丹沢東西横断縦走その1

ここでもガスがかかって、まったく眺望は拝めませんでした。
丹沢東西横断縦走その1


また、ひたすら深い森の中を進みます。
丹沢東西横断縦走その1


菰釣山(1379m)から、ブナ沢ノ頭(1229m)、中ノ丸(1280m)、城ヶ尾山(1199m)、城ヶ尾峠(1160m)と、どんどん降下して行きます。

ああ。もったいない・・・・・後でたくさん登る破目になるからあんまり下らないでクダサ~イ・・・・・・


長い下りと、城ヶ尾峠(1160m)から大界木山(1246m)への登りと、
モロクボ沢ノ頭から畦ヶ丸(1292m)への急騰の連続で、この日は果て・・・・・・・・・
丹沢東西横断縦走その1


この畦ヶ丸避難小屋で最初の夜を過ごしました。
丹沢東西横断縦走その1

前述通り、無人の小屋で、電気もありません。キャンドルランタンの光が暖かかったです。
丹沢東西横断縦走その1


そう言えば、今日唯一会ったメガネちゃん、昨日ここに独りで泊まったそうです。

惜しい・・・・・今日だったらスピリタスいっしょに呑めたのにね。


水場があまりないので、水節約のために初日の夕飯は、持参したおにぎり弁当にしました。
丹沢東西横断縦走その1

スピリタス2~3口呑んだら、疲れで気絶するように眠りに落ちました。。。




つづく・・・・・


同じカテゴリー(丹沢山系)の記事画像
雨山峠~ユーシン~檜岳 その3
雨山峠~ユーシン~檜岳 その2
雨山峠~ユーシン~檜岳 その1
弘法山公園~念仏山
設営完了!…
東丹沢 経ヶ岳&流れ流され田代オフ(爆)
同じカテゴリー(丹沢山系)の記事
 雨山峠~ユーシン~檜岳 その3 (2011-05-31 18:57)
 雨山峠~ユーシン~檜岳 その2 (2011-05-26 20:50)
 雨山峠~ユーシン~檜岳 その1 (2011-05-17 05:58)
 弘法山公園~念仏山 (2011-04-25 22:22)
 東丹沢南北縦走 (2011-03-02 14:41)
 設営完了!… (2011-02-18 20:14)

この記事へのコメント
こんにちは〜(^.^)b

凄いですね〜
初日だけで23キロですか〜 shumiは初日だけでもギブアップですね

確かに山奥でガサガサしたら心臓止まりそうになりますね〜
Posted by shumipapa at 2009年05月19日 15:16
こんにちは~。

すっかりお山の人になっちゃいましたね。
僕は先ずは基礎体力からつけていかないと。

結構セルフ撮りしてますが、三脚導入ですか?

メガネちゃん怖かっただろうな~、咳払い聞こえても出てきたのがユキヲさんじゃ腰抜かすよ。
ある意味熊だもん。(爆)

下世話な話ですが、トイレはどうすんですか?
(小はいいとして大は?)
Posted by マイコーマイコー at 2009年05月19日 15:44
お疲れ様でした!…


いや~!…
懐かしく楽しく拝見させていただきました!…

わたしが行った時は前日に三国峠直下でビバークして調子が良ければ蛭まで、普通は犬越路まで行きました!…

しかし…朝発でよく畦ヶ丸まで…驚きました!…


平日の県境尾根でよく人に合えましたね!…(笑)


二日目以降が楽しみです!…
Posted by yaburin! at 2009年05月19日 18:20
こんばんは~。

初日からなかなかスリリングな駆け引きあったんですね。

そっか、熊除け鈴って”人”の確認も出来るんですね。
ホットサンドメーカー探してたときに
”南部鉄器”で熊除け鈴が結構ヒットしたので
買う人いるのかなぁと思ってたんですけど・・。。
Posted by isoziro at 2009年05月19日 19:44
2泊3日の縦走、お疲れさまでした!

山で1人は、時に心細くなりますよね!
例えば、天気が晴れてたのに急に曇りになったり・・
山岳救助隊の張り紙をみたときとか・・
迷ったりとか・・

人でよかったですね!
特に笹は視界が悪いから怖いですよ!
基本的に怖がりなんで、あらゆる音の出るモノは持参します(笑)

非難小屋は1人?!
広すぎるとちょっと怖いね(笑)
Posted by タカッキー at 2009年05月19日 20:03
こんばんは〜

新緑の山と雄大な景色は素晴らしいですね〜

しかし、熊(^(工)^)遭遇は流石に洒落にならないですよね

メガネさんとお互いに息を潜めながらの後退りは、緊張の瞬間でしたね。
Posted by ともっち at 2009年05月19日 20:18
熊です(。・_・。)ノ(爆)

メガネちゃんと緊迫感あるやりとり、こちらにもちゃんと伝わってきました((((゜д゜;))))

山の景色を堪能されたんですね〜羨ましいですなぁ。

この後に出てくるヤビツ峠は、学生時代に良く登りに行った峠です。といっても走り屋ですが(爆)懐かしい響きにちょっと嬉しくなりました。
Posted by くまごろう at 2009年05月19日 21:37
こんばんは~♪。

縦走お疲れ様でした。

とても興味深く読ませていただきましたよぉ~。
僕も縦走に興味はちょこっとだけあるもんですから...。^^

このたびの縦走記事が完結しましたら、何かコツというかもって行った方が
いいものとか、レクチャーしてくださいよぉ~。

東北地域では熊が多いので、熊対策はきちんとしないとヤバイっすね。

次回楽しみぃ~。
Posted by nao nao  at 2009年05月19日 21:45
こんばんは~

23キロ・・・一人で・・・
唯一の救いはメガネちゃん(笑)
この孤独感がいいのでしょうか?
そんな余裕なんてないのか?
想像もつきません!
でも・・・とっても羨ましい気が!
2日目以降(の出会い)楽しみです~
Posted by kuruchan at 2009年05月19日 22:15
果てている姿が、リアルですね~。

しかし、迷いそうな山道ですね。
まじ、怖いな。

続きお待ちしておりま~す。
Posted by camo at 2009年05月19日 23:11
どうもですー。
やっぱすごいかっこいいっす!!
同じルートをオイラもやってみたいけど、ひとりはやだなーって気分ザンス(笑)
Posted by ベイダー卿 at 2009年05月19日 23:28
こんばんは~^^

絶景ですね♪ そして緑がとっても癒されます。

なるほど~ 水かぁ~ ありがたさがとても理解できますね♪

しかし、すんごい歩いていますねぇ~ 足へのダメージはどんな感じなの?
Posted by さわ at 2009年05月19日 23:51
おはようございます^^

初っぱなから躓いたようですけどハプニングは後々良い思い出ですね~^^

平日だとやっぱり人の遭遇は少ないのですねぇ

メガネチャンと同日宿泊だったら・・翌日以降のスケジュールが狂っちゃったんじゃないすか?(笑)
Posted by simojisimoji at 2009年05月20日 08:37
>shumipapaさん、こんにちは。

23kmのうち6kmは山中湖の舗装道路です。(笑)
慣らせば行ける距離ですよ。

って、終わりの方はバテましたが。(爆)

たいてい動物ってこちらの気配を察すると
向こうから離れてくれるんですが、
近づいて来られるとかなりビビります。
Posted by ユキヲ at 2009年05月20日 11:28
>マイコーさん、こんにちは。

お!もしかしてやる気になりましたか!
山用の体力は山でつけるのが一番だと思います!

三脚はまだ買ってないです。
遊び過ぎて資金がない・・・・・(笑)

地面や標識にカメラ置いてセルフで撮ってます。

メガネちゃんの怯えたような表情、可愛かったですよ。(爆)

トイレは大体小屋にあるので朝一番にそこで大きいのは済ませます。

まだやってないけど、いざとなったら道脇でやるしかないでしょうね。

縦走やってると汗で大量に水分が使われるせいか
トイレの回数すごく少なくなるんですよね。
Posted by ユキヲ at 2009年05月20日 11:41
>yaburin!さん、こんにちは。

初日、唯一会ったメガネちゃん。可愛かったですよ。

調子がよければって・・・・・三国峠から蛭ヵ岳まで行くんですか??
それってトレランじゃ?!(笑)

初日、畦ヶ丸泊まりだったので、
3泊になっちゃうかな〜なんて当日は考えてました。
Posted by ユキヲ at 2009年05月20日 11:51
>isoziroさん、こんにちは。

駆け引きしたコが可愛いくてよかったです。(爆)。

確かに、熊除け鈴付けとけば、相手もこちらも余計な心配しなくて済みますね。

南部鉄器の熊鈴・・・・・シーズニング必要なんでしょうかね。(笑)
いや。そんな訳ないか!(爆)
Posted by ユキヲ at 2009年05月20日 11:56
昨日はありがとうございました。

楽しかったなぁ~
久しぶりに飲めました。
次は体調万全の時にやりましょう!
Posted by ぶるぶる at 2009年05月20日 11:57
>タカッキーさん、こんにちは。

今回、西丹沢のヤブコギで、ちゃんと道がトレース出来てるのか
不安になったとこが数箇所ありました。

それとメガネちゃんのニセ熊はビビりましたね。

もちろん小屋はガランとした中に一人ぼっちでした。

スピリタスが怖がる間もなく深い眠りに落としてくれました。(笑)
Posted by ユキヲ at 2009年05月20日 12:11
こんにちは~

じっくりと拝見させて頂きました^^

お、山中湖には今年行きましたが登山口あったんですね!
このあたりの地理はサッパリなのでイメージが湧きませんが^^;
初日から結構な距離歩かれたようですねぇ。

熊鈴、婆ちゃんから持ってけと言われザックに付けてます~
チリンチリンと煩いですが、最近ようやく音にも慣れました。
有ると、独りの時は特に心強いですよ。

最後に全行程のルート図なんかあると嬉しいかも~^^
Posted by LittleR at 2009年05月20日 12:43
>ともっちさん、こんにちは。

西丹沢は特に、ブナが多いところなので
初日のほとんどは新緑の中での森林浴ハイキングでした。

熊って、そう滅多に会う動物じゃないのでしょうが、
やっぱり熊鈴くらいは付けて用心しときます。(笑)

多分、私もメガネちゃんもかなり気苦労したと思います。(爆)
Posted by ユキヲ at 2009年05月20日 13:30
熊だ〜!w(゚o゚)wって・・・・
>くまごろうさんこんにちは。

新緑の森を縦走するのも気持ちいいもんですね。

ヤビツ峠は今も走り屋さんたちいるようで、
タイヤのブラックマークがあちこちのコーナーにありましたよ。(笑)

私も2輪で流したことあります。
ここでコケたことも。(笑)
Posted by ユキヲ at 2009年05月20日 13:40
>naoさん、こんにちは。

そちらだと、山にアクセスしやすいので
春〜秋にかけて山は身近で最高に楽しそうですね。

熊対策って言っても、やっぱり熊鈴くらいしかないんじゃないですかね。

熊除けスプレーとかも売ってるの見ますが、
それ手に持って縦走なんてしないでしょうし、
ザックに入れてたら熊とハチ合わせした時に
取り出す時間てなさそうだし。(笑)

山に持ってくモノは、私も試行錯誤中です。

モノは軽くてコンパクトで使いやすいのが1番ですが、
それでも持てる重さと量に限りがあるので、
持ってかなくていいような工夫が必要だなぁ・・・・なんて考えてます。
Posted by ユキヲ at 2009年05月20日 14:01
>kuruchanさん、こんにちは。

救いというか、メガネちゃん以外にも
新緑や威厳のある大木や可憐な花とか
道中楽しませてくれるものは沢山ありましたよ。

私、孤独感ってあまり山では感じないんですよね。

黙々と歩いて、頂上を踏むだけでも十分な充実感があります。
Posted by ユキヲ at 2009年05月20日 14:14
>camoさん、こんにちは。

このときは、一日の終わりでもうクタクタでしたね。
30分は、大の字になってました。(笑)
途中ウトウトしていたし。

さて、小屋に入るか!という前に、
おっ、この画撮っとくか!みたいな感じでセルフです。

笹が伸びてるとこは、ちゃんと登山道トレース出来ているか
何回か不安を感じました。

東丹沢で今まで行ったとこは、ヤブコギひとつもないんですよ。
やっぱり西丹沢は、ハイカーも少ないってことなんでしょうね。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月20日 16:52
>ベイダー卿、こんにちは。

さびしがりやさんですね!(爆)
初日だけだと思って頑張ってください。

翌日は、結構人とも会いましたよ。

初日の西丹沢は、都心からのアクセスがそれ程よくないから、
やっぱりハイカーも少なかったですね。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月20日 17:00
>さわさん、こんにちは。

こんなに気持ちいい新緑に囲まれて山歩き出来るのって
きっと今のシーズンならではだと思います。

西丹沢は一番丹沢の奥深いとこなので、
立派なブナも結構あって、素敵でした。

いつも行く東丹沢だと、こんなにきれいなブナ林ってないんですよ。
鍋割山のあたりくらいかな・・・・

水ってほんと大切ですね。初日のルートの水場はたった1箇所。
しかも尾根から沢に降りて水汲みに行くと1時間強かかるとこしかなかったんです。

水をめぐる決断は2日目にもありました。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月20日 17:08
>shimojiさん、こんにちは。

初日も2日目も躓きっぱなしです!(爆)

3日目、縦走は快走でしたが、
帰りの電車混んでて1時間弱立ちっ放しでつらかったし・・・・・

初日の尾根は、都心からアクセス悪いのでもともと人が少ないみたいです。

2日目、3日目とアクセスのいい山に入る度に、
すれ違うハイカーの人数も増えて行きました。

メガネちゃんと同日宿泊だったら?・・・・・当然ルート変更でしょう!

・・・・・ってのは冗談ですが、
気を惹くために貴重な水でお茶くらい沸かしたでしょうから、
水場への往復3km、ルートが延びてたかも。(爆)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月20日 17:18
>ぶるさん、こんばんは。

イマイチ体調不良だったので、やっぱ呑み甘かったですかね。(笑)

そう言えば、ぶるさんと呑んだの、新宿でのマッチアップ以来でしたね。

今度はフィールドでガンガン呑みましょう!

あれ?・・・・・・このレポへのコメが一言もないんですけど!(笑)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月20日 17:22
>LittleRさん、こんにちは。

山中湖だけに、山の中の湖なんです。文字通り。

西丹沢、東丹沢、箱根、御正体山、へアクセス出来ますよ。

富士山は、自衛隊演習場ぐるっと避けるので面倒そうですが、
アクセスは可能だと思います。

今度仕事帰りにでも、私に似合う可愛らしい熊鈴見てきます!(爆)

MAPってどうやって貼り付けるんでしょうね?
確かにgoogleマップでも貼り付けとけばわかり易いかもです。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月20日 17:36
誰もいない山での物音、びびっちゃいますね~
でも山小屋で一人の夜も怖くないですか??
私はテントなら平気なんですが小屋はなんだかお化けが出そうで(笑)
Posted by ぱる at 2009年05月20日 18:23
再び♪

地図はグーグルマップをハードコピーして、ペイントソフトでルートを書き書きで出来上がりです^^

クマ鈴、色々あるみたいですよ。
音色重視で♪ 南部鉄器の鈴も雰囲気良いですが、若干重いかも~
Posted by LittleRLittleR at 2009年05月20日 19:03
こんばんは~

とても勇気のある山行ですね!
小心者の私にはとても怖くてできないと思います。

唯一会ったメガネちゃん、勇気ある女の子ですね~
でも山小屋で一緒になったら楽しくなったでしょうね!
続きも期待して待っております。
Posted by バンカー at 2009年05月20日 21:12
いや~ヤラセポーズ・・イカス♪

三脚じゃなく・・・あのポーズ?やるな~見られたら超恥ずかしいっしょ?(笑)

すんげ~ハードな荒行の最初だから?写真の顔も・・・余裕?なのかな?^^;

二日目以降・・・でる?熊のような顔(爆)

お願いだから・・・道脇のウ○コの写真だけは・・・勘弁ね^^;
Posted by いなぞういなぞう at 2009年05月20日 22:32
>ぱるさん、こんにちは。

夜中、動物の気配で何度か目が覚めました。

またすぐ寝ちゃったけど。(笑)

真夜中の鹿の鳴声は、あんまりいただけなかったです。(笑)
うまく言えないけど、赤ん坊の声にならない声みたいな・・・・・・(怖)

小屋って、滑落して亡くなった方とかを引き上げする前に
一時安置保管するのに使ったりするという話しを聞いたことあります。

そう考えると怖いかも!
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月21日 12:05
>LittleRさん、こんにちは。

どうもありがとうございました。

この間、お店で熊鈴物色していたら、
ほんといろんな種類がありました。

冗談で、お店の若いお兄ちゃんに、
「一番熊避け効果のあるのはどれですか?」って聞いたら、
「どれもいっしょだと思います。」ってクールに即答されました。(笑)

そりゃそうだ!
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月21日 12:11
>バンカーさん、こんにちは。

メガネちゃん。以前バンカーさんに見せて頂いた
例の赤いメガネちゃんと似ていたような気がします!(爆)

避難小屋で一緒だったら、私のDF級のいびきで、
メガネちゃんきっと、絶対睡眠不足だったと思います。(笑)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月21日 12:17
>いなぞうさん、こんにちは。

こんな私でもブログ始めて1年。
ヤラセポーズに何の躊躇いも羞恥心も感じませんね!(爆)

初日も結構バテバテでしたけど、
セルフの時は、「いい笑顔で」が基本ですから。(笑)

残念ながら、今回は野でふんばる機会はなかったです。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月21日 12:24
わりと近いのに、どこか別世界のように感じてしまいました(^^;)
今週末、天城峠に行ってまいります(^^)
Posted by monkichi88 at 2009年05月21日 13:04
ちょっと出遅れましたが・・・。

ユキヲさん、スゴイ!!縦走もすごいけど、独りであんな山小屋に
お泊りがすごい!( ̄□ ̄;)!! 怖くて無理・・・。

そう考えると、メガネちゃんってスゴイよね・・・。(笑)

最近やっと?チーママのイメージが薄れつつあります♪
このまま順調に「山男」「ファミリーパパ」路線でお願いします。
ダンディー復活してね(・∀・)♬♬
Posted by なぁママ at 2009年05月21日 15:40
お邪魔します。
すごい!尊敬です!

ハードそうだけど、充実感あるでしょうね~。
木々の葉の緑もすごく味わいある感じに見えます。
山に入ったからこそ見れる景色があるんでしょうね。

ところで、山小屋って広いんですか?
もし満員だったらどうするんでしょ?外寝?
予約制とかなんですか?
Posted by ミモンパ at 2009年05月21日 19:17
こんばんは!
凄いっすね~
私、基本的に寂しがり屋なんで、深い森の中でたった一人というシチュエーションに耐えられないかな~

でも、全く人工的な音がしない世界も気になりますよ。
Posted by drumerkt at 2009年05月21日 21:06
こんばんわ~♪
ん~、あらためてスゴイッスねー!!
めがねちゃんもスゴイですけど(笑)
女性一人で登山、しかも避難小屋泊。。。
どんな女性だったんでしょ^^
山、好きなんでしょうね!

続き楽しみにしてます~~♪
Posted by じゅんちちじゅんちち at 2009年05月21日 22:51
>monkichi88さん、こんにちは。

初日歩いたとこには、道志の森キャンプ場からの登山道にも
通じているとこなんですが、結構深い森でした。

天城峠ですか!「他の挑戦記事計画中 」のひとつですか!?

最終日は、視界がよかったので、丹沢から伊豆半島もくっきり見えてました。
伊豆はアップダウンが激しいイメージです。

私も、そのうち行って見たいと思ってるとこなので、レポ楽しみにしてますね。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月22日 08:20
>なぁママさん、こんにちは。

なぁママさんに怖いものがあったのが凄いんですけど!(爆)

確かにメガネちゃんは大した度胸ですよね。

ダンディーって・・・・・絶対からかわれてると思うんですが・・・(笑)

呑むとチーママなんてすぐやっちゃいますからね。確約は出来ません。(笑)
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月22日 08:20
>ミモンパさん、こんにちは。

おっしゃる通り!私がお山にハマッたのも、
山ならではの景観に魅せられたのも理由のひとつです。

小屋は広いと言えば広いです。

まだそんなシチュエーションの山小屋に私は行ったことないのですが、
基本的には、宿泊を断って遭難なんかされた日には、シャレにならないので、
ギュウギュウの状態になってでも泊めてくれるらしいです。

と言ってもキャパに限りはあると思うのですが、
7~8月の富士山みたいな登山客の凄まじい時期はどうなんでしょうね。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月22日 08:21
>drumerktさん、こんにちは。

お山で独りでいると、圧倒的な自然の前に自分が小さく感じて不安に思うことはあります。
でも寂しいとかは、あんまりないんですよね。何故だか・・・・

初日、最終地点の避難小屋に着いたとき、
バテバテでテーブルに30分ほどひっくり返ってましたが、
呼吸が落ち着いた後に聞こえてきた、鳥の鳴声や風の音は居心地よかったです。

そうそう。それと2日目と3日目の山の眺望は、
被写体としても最高に魅力的に感じましたよ。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月22日 08:33
>じゅんちちさん、こんにちは。

メガネちゃんは、ほんと度胸ありますよね。

30歳前後くらいの若そうなコでしたが、結構ベテランでしょうね。

前日歩いたコースも聞いてみましたが、
丹沢でも結構急登なとこを一人歩きしてたようです。

登山ってホントいろんな年代の方がいらっしゃいます。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月22日 08:43
すんごいなぁ~
2泊3日~
チトあこがれてます(^^♪

今やってる~仕事がひと段落したら~
チャレンジしてみたいっス♪
Posted by 虹っ子s at 2009年05月23日 13:36
>虹っ子sさん、こんばんは。

返信遅くなってすいません。

贅沢な日程ですが、かなり濃厚な2泊3日となりました。

滅多にこんな時間って取れる機会ないのですが、
くせになりそうなくらい充実した日々でしたよ。

山中湖から、道志道上って、宮ヶ瀬湖から70号に入って、
ヤビツ越えして伊勢原市に抜けるコースって
1泊しないでも行けるんでしょうか・・・・・・なんて想像して見ました。
Posted by ユキヲユキヲ at 2009年05月27日 02:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
丹沢東西横断縦走その1
    コメント(50)